検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

郊外の社会学 ちくま新書 649 現代を生きる形

著者名 若林 幹夫/著
著者名ヨミ ワカバヤシ ミキオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215800119一般図書361.7/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
視覚 美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710015006
書誌種別 図書(和書)
著者名 若林 幹夫/著
著者名ヨミ ワカバヤシ ミキオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.3
ページ数 231p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06350-2
分類記号 361.785
タイトル 郊外の社会学 ちくま新書 649 現代を生きる形
書名ヨミ コウガイ ノ シャカイガク
副書名 現代を生きる形
副書名ヨミ ゲンダイ オ イキル カタチ
内容紹介 団地、ニュータウン、新興住宅地-。「郊外」は現代人の宿命である。郊外生活者としての自身の経験と都市社会学の知見を結びながら、郊外という場所を生み出したメカニズムを考察。郊外を生きる人びとの生に言葉を与える試み。
著者紹介 1962年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は社会学、都市論、メディア論。著書に「都市のアレゴリー」「漱石のリアル」など。
件名1 郊外

(他の紹介)内容紹介 セザンヌもモネも脳で「もの」を見ていた。ミケランジェロやフェルメールに魅了される理由もわかってきた…。美術作品を通して視覚脳の仕組みが解き明かされる美しく楽しい書。名画多数収録。
(他の紹介)目次 第1部 脳と美術の役割(本質的なものを求めて―脳からのアプローチ
本質的なものを求めて―美術からのアプローチ
「眼で見る」という神話 ほか)
第2部 受容野の美術(受容野
モンドリアン、マレーヴィチと線の傾きの神経生理学
モンドリアン、ベン・ニコルソン、マレーヴィチと正方形や長方形の神経生理学 ほか)
第3部 美術形式の神経科学的検証(顔の知覚不全と相貌失認の肖像画
色彩視の生理学
フォーヴィストの脳 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。