検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中世東国の領域と城館

著者名 斎藤 慎一/著
著者名ヨミ サイトウ シンイチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215068915一般図書210.4/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
210.4 210.4
日本-歴史-中世 城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210035297
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 慎一/著
著者名ヨミ サイトウ シンイチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.5
ページ数 305,21p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02676-2
分類記号 210.4
タイトル 中世東国の領域と城館
書名ヨミ チュウセイ トウゴク ノ リョウイキ ト ジョウカン
内容紹介 中世後期の東国において、領主は支配のためにいかなる本拠と領域を設定したのか。居館から戦国城下町にいたる変遷を辿り、領域支配や地域の生産、流通、文化など、様々な活動の中心的な空間である本拠について論じる。
著者紹介 1961年東京生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員。共著書に「図解・日本の中世遺跡」。
件名1 日本-歴史-中世
件名2

(他の紹介)内容紹介 中世後期、領主は支配のためにいかなる本拠と領域を設定したのか。様々な活動の中心的空間である本拠を論究。領域の境界の「境目の城」から、領主と領域の関係を考察し、本拠・領域における中世城館の性格を展望する。
(他の紹介)目次 第1部 南北朝・室町期の本拠(常陸国真壁氏と亀熊郷
武蔵国豊島氏の領域と城館
本拠の展開 ほか)
第2部 戦国期城館の成立と城下町(戦国期城下町成立の前提
上野国櫃城の空間構成と変遷
下野国唐沢山城の構造と変遷 ほか)
第3部 領域の境界(「境目の城」の構造的特質
境界認識の変化―戦国期国境の維持と管理
後北条領国の「境目」と番)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 慎一
 1961年東京都に生まれる。1989年明治大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、財団法人東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。