検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

公共人類学

著者名 山下 晋司/編
著者名ヨミ ヤマシタ シンジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216941763一般図書301/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山下 晋司
2009
779.13 779.13
親鸞 親鸞-小説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110378079
書誌種別 図書(和書)
著者名 山下 晋司/編
著者名ヨミ ヤマシタ シンジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2014.7
ページ数 9,246p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-052305-9
分類記号 301
タイトル 公共人類学
書名ヨミ コウキョウ ジンルイガク
内容紹介 公共人類学とは何かを、その背景に注目しながら検討した上で、教育・医療・災害・人権など現在の課題に対峙し、人類学の知見を活かした新たな解決策を探る。公共人類学の可能性を追求する一冊。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学名誉教授。帝京平成大学現代ライフ学部教授。主著に「観光文化学」「観光人類学の挑戦」など。
件名1 政策科学
件名2 文化人類学

(他の紹介)内容紹介 民族紛争を背景に登場したエスニシティ、女性が主体性を確立する歩みであるジェンダー。歴史学の周縁におかれてきたこれらの概念から、日本史を捉えなおす。アイヌ民族や蝶々夫人等を取り上げ、新たな歴史像を創造する。
(他の紹介)目次 1 エスニシティ・国家・オリエンタリズム(日本図と他者―行基式“日本図”と「三韓」
日本列島・朝鮮半島の異民族―被虜朝鮮人・中国人と倭人
本多利明の国家論―徳川時代の経世論における“エスニシティ”の発見
エスニシティの針―十八・十九世紀のアイヌ民族
ハイブリッドとしての蝶々さん―D.パウントニー演出「マダム・バタフライ」における歴史を再構築する眼)
2 ジェンダー・主体・言説(日本中世における女の夢・男の夢
衣料生産とジェンダー―中世後期公家の場合
戦争と女性―中世後期大和の場合
「邪宗門一件」に見る男女の諸相
近世の農業労働とジェンダー
「徘風柳多留」のディスクール―ジェンダー・階級・身分)
3 セクシュアリティ・身体・心性(女のオンブ・男のオンブ―中世のセクシュアリティ
愛のゆくえ―伊達綱村の遺言を読む
明治維新と生殖倫理―日本近代の生殖観はいかに形成されたか)
(他の紹介)著者紹介 黒田 弘子
 1943年、栃木県生まれ。1977年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、中央大学文学部、同大学院文学研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長野 ひろ子
 1949年、茨城県生まれ。1978年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、中央大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。