検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中世村の歴史語り 湖国「共和国」の形成史

著者名 蔵持 重裕/著
著者名ヨミ クラモチ シゲヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215126937一般図書210.4/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
210.4 210.4
日本-歴史-中世 村落-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210066089
書誌種別 図書(和書)
著者名 蔵持 重裕/著
著者名ヨミ クラモチ シゲヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.9
ページ数 239p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07790-1
分類記号 210.4
タイトル 中世村の歴史語り 湖国「共和国」の形成史
書名ヨミ チュウセイ ムラ ノ レキシガタリ
副書名 湖国「共和国」の形成史
副書名ヨミ ココク キョウワコク ノ ケイセイシ
内容紹介 琵琶湖のほとりに、自治の村として「共和国」を形成し「独立」を求めた、中世の惣村=菅浦。そこには多くの古文書が残され「村の歴史」(置書)が記された。「置書」を現代語に訳し、中世社会を具象化する。
著者紹介 1948年東京都生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程後期退学。現在、立教大学文学部教授。著書に「日本中世村落社会史の研究」がある。
件名1 日本-歴史-中世
件名2 村落-歴史

(他の紹介)内容紹介 琵琶湖のほとりに、「共和国」を形成し「独立」を求めた中世の惣村=菅浦。そこに書き残された村史「置書」…。これを現代語に訳し、土地の権利と自治を巡る闘いの歴史を読み解き、中世の人々の生活に新たな光を当てる。
(他の紹介)目次 1 文安六年菅浦惣荘置書
2 相論の発生
3 交易の結節点、地域の中の菅浦
4 領主創設運動―高家への「寄進」と「頼み」
5 戦いの実態
6 相論の教訓と意義
7 相論の決算
8 「置書」を書くこと
(他の紹介)著者紹介 蔵持 重裕
 1948年東京都に生れる。1972年立教大学文学部史学科卒業。1982年一橋大学大学院経済学研究科博士課程後期退学。滋賀大学経済学部教授を経て現在、立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。