検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「失われた十五年」と金融政策 日銀は何を行い何を行わなかったか

著者名 田中 隆之/著
著者名ヨミ タナカ タカユキ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216054252一般図書338.2/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
498.13 498.13
水墨画 花鳥画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810082147
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 隆之/著
著者名ヨミ タナカ タカユキ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2008.11
ページ数 14,270p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-35331-5
分類記号 338.21
タイトル 「失われた十五年」と金融政策 日銀は何を行い何を行わなかったか
書名ヨミ ウシナワレタ ジュウゴネン ト キンユウ セイサク
副書名 日銀は何を行い何を行わなかったか
副書名ヨミ ニチギン ワ ナニ オ オコナイ ナニ オ オコナワナカッタカ
内容紹介 バブル崩壊後、未曾有の長期不況に陥った日本経済。ゼロ金利政策・量的緩和政策・インフレ目標導入の是非などをめぐり交わされた激しい議論の重要ポイントを整理し、将来への教訓を示唆する刺激的な解説書。
著者紹介 1957年長野県生まれ。東京大学経済学部卒業。長銀総合研究所経済調査部主任研究員などを経て、専修大学経済学部教授。博士(経済学)。著書に「現代日本経済」など。
件名1 金融-日本
件名2 金融政策

(他の紹介)内容紹介 本書は、本格的な水墨画の研鑽を積み、日本で長く普及活動に取り組んできた著者が、その豊富な指導経験をもとにまとめた実践的な入門書です。まず初めに基本的な墨や色の使い方、筆使いなどについて学び、その後構図や画面構成の考え方にもふれながら、具体的な作品づくりの方法を勉強していきます。作例は、水仙、朝顔、菜の花、紫陽花、桔梗、コスモス、野菊、椿など45点。全て使用した色を示し、図解や写真を用いて描き方をわかりやすく説明しました。また、花器や蝶、鳥、猫などを組み合わせた作例も交え、バラエティー豊かな内容となっています。
(他の紹介)目次 1 墨彩画の基礎(墨彩画の準備
描き始めましょう)
2 スケッチから墨彩画へ(スケッチについて
スケッチと墨彩画)
3 作品づくりのポイント(小品の制作のポイント
花器を組み合わせて
虫・鳥・動物を組み合わせてイメージをつくる)
4 墨彩画の展開(画面の構成を分析する
色紙に描く
ハガキに描く)
(他の紹介)著者紹介 王 荻地
 1939年中国絵画の巨匠・王式廓の長女として中国で生まれる。1957年国立北京美術学校入学。油絵と中国画を学ぶ。1960年同校卒業。1961年国立中央美術学院版画科入学。水墨画の巨匠・呉作人と李苦禅から指導を受ける。1966年同学院卒業。1979年夫・馬驍の帰国に伴い日本に移住。1985〜1991年朝日カルチャーセンター横浜、西武百貨店コミュニティーカレッジ(池袋店・船橋店)、主婦会館などで水墨画講師を務める。1991〜1998年アメリカ、メキシコ、韓国、台湾など海外の美術展に出品多数。1996年国際中国美術家協会より「日中美術交流功労賞」を受賞。現在、馬驍水墨画展示館教室主任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。