検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教育基本法と教育委員会 戦後教育の検証 別巻5

著者名 柿沼 昌芳/編著
著者名ヨミ カキヌマ マサヨシ
出版者 批評社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215324672一般図書373.2/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
373.22 373.22
教育基本法 教育委員会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310005384
書誌種別 図書(和書)
著者名 柿沼 昌芳/編著   永野 恒雄/編著
著者名ヨミ カキヌマ マサヨシ ナガノ ツネオ
出版者 批評社
出版年月 2003.1
ページ数 213p
大きさ 21cm
ISBN 4-8265-0366-0
分類記号 373.22
タイトル 教育基本法と教育委員会 戦後教育の検証 別巻5
書名ヨミ キョウイク キホンホウ ト キョウイク イインカイ
内容紹介 敗戦直後のドラスティックな教育改革の中で、教育基本法と教育委員会の成立がいかに大きな役割を果たしたかを確認しつつ、それらが今日まで一貫して「空洞化」されてきた経緯とその背景を追う。
著者紹介 1936年生まれ。明治大学、中央大学非常勤講師。著書に「学校の常識・非常識」など。
件名1 教育基本法
件名2 教育委員会

(他の紹介)内容紹介 今日、教育基本法の理念と現実の教育との隔絶はあまりに大きい。子ども達の規範意識の崩壊、学ぶ意欲の低下、地域・家庭の教育力の衰退、凶悪少年犯罪の増加など無策に等しい教育行政の責任を隠蔽し、あたかも教育基本法に起因するかのように喧伝し、国防思想や愛国心の高揚など「滅私奉公」を強制しようとする「国家・教育行政」の動きが目立つ。戦後一貫して教育基本法を形骸化してきたプロセスの総仕上げとして、臨教審、中教審、教育改革国民会議による教育基本法「改正」が市町村合併による地方自治の形骸化と並行して押し進められている。現場教師が自らの知識と経験と感性で語る緊急報告。
(他の紹介)目次 第1部 教育現場から問う教育基本法の形骸化(教育基本法空洞化の足跡
「個人の尊厳」と日本の教育風土
北海道における高校統廃合
福岡での不就学生徒の現状
「教育の機会均等」と学校改革 ほか)
第2部 教育委員会による教育支配(茨城県の校長会による「不当な支配」
東京都教育委員会による教育支配
東京で進行する教科書採択への介入
「指導力不足等教員」認定制度)
教育委員会の理想と現実
(他の紹介)著者紹介 柿沼 昌芳
 1936年生まれ。元東京都立高校教諭。現在、全国教育法研究会会員、明治大学・中央大学などの非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永野 恒雄
 1949年生まれ。都立大崎高校教諭。全国教育法研究会会長、日本教育法学会理事、歴史民俗学研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。