検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

認識と文化 1 共同行為としての学習・発達

著者名 田島 信元/編集
著者名ヨミ タジマ ノブモト
出版者 金子書房
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215305721一般図書141.5/ニ/1閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田島 信元 無藤 隆
2003
141.51 141.51
認知 文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310028496
書誌種別 図書(和書)
著者名 田島 信元/編集   無藤 隆/編集
著者名ヨミ タジマ ノブモト ムトウ タカシ
出版者 金子書房
出版年月 2003.4
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 4-7608-9251-6
分類記号 141.51
タイトル 認識と文化 1 共同行為としての学習・発達
書名ヨミ ニンシキ ト ブンカ
内容紹介 専有と習得の概念を核に、個人と社会との相互作用にもとづく望ましい学習・発達過程への道筋を明らかにし、発達研究に新たなアプローチを提示。
著者紹介 東京外国語大学外国語学部心理学研究室教授。人間科学博士。著書に「子どもの発達心理学」など。
件名1 認知
件名2 文化

(他の紹介)内容紹介 文化的道具に媒介された発達。専有と習得の概念を核に個人と社会との相互作用に基づく望ましい学習・発達過程への道筋を明らかにし発達研究に新たなアプローチを提示する。
(他の紹介)目次 序章 共同行為、文化的道具性と子どもの学習・発達(人間的学習・発達としての文化習得と創造
文化的道具に媒介された相互行為―人間的学習・発達に影響をおよぼす共同行為の特性 ほか)
1章 共同行為と子どもの学習・発達の関連をとらえる―相関的、縦断的アプローチ(学習・発達におよぼす社会文化的要因の影響に関する研究の動向
学習・発達と社会的相互行為との関連に関する研究 ほか)
2章 共同行為過程における学習をとらえる―マイクロジェネティック・アプローチ(社会的対話モデルとしての母子相互行為過程の分析
母子相互行為場面における子どもの知識獲得過程のプロセス・モデル作成の試み ほか)
3章 共同行為過程の社会文化的特質をとらえる―社会文化的アプローチ(社会文化的アプローチの特質と基礎理論―記号的媒介による社会的構成論
家庭、学校におけるコミュニケーション機能の発達 ほか)
終章 文化的道具に媒介された共同行為としての学習・発達(知見の要約
共同行為過程としての学習・発達 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田島 信元
 1946年福岡県に生まれる。1971年東京外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業。1974年東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻修士課程修了。1974年北海道大学教育学部発達心理学講座助手。1984年東京外国語大学外国語学部教職課程心理学研究室助教授。1997年博士(人間科学)。現在、東京外国語大学外国語学部総合文化講座心理学研究室教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。