検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

絵本BOOK END 2016 特集1絵本表現で異彩を放つ個性派作家たち

著者名 絵本学会機関誌編集委員会/編集
著者名ヨミ エホン ガッカイ キカンシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 絵本学会
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511588501一般図書019//子どもと読書開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
718 718
仏像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110575485
書誌種別 図書(和書)
著者名 絵本学会機関誌編集委員会/編集
著者名ヨミ エホン ガッカイ キカンシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 絵本学会
出版年月 2016.6
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-86085-123-1
分類記号 019.53
タイトル 絵本BOOK END 2016 特集1絵本表現で異彩を放つ個性派作家たち
書名ヨミ エホン ブックエンド
内容紹介 絵本と絵本研究の現在がわかる絵本アニュアルリポート。2016は、「絵本表現で異彩を放つ個性派作家たち」を特集するほか、絵本研究会'15報告、海外の絵本と絵本研究の動向などを収録。
件名1 絵本

(他の紹介)内容紹介 素朴な仏像の面影のなかに日本人のこころを追い求め、半世紀にわたって全国を巡った著者の、地方仏紀行の集大成。丹後、丹波、但馬、大和盆地、摂津、紀州路、熊野路など、210余の寺、400の仏像を紹介。
(他の紹介)目次 丹後に育った仏像たち
丹後街道の周辺
綾部街道から丹後、舞鶴へ
丹後山地の仏たち
山陰道を往く
周山街道、かつての鯖街道を歩く
清滝と大悲山の修験聖地
瀬田川、宇治川の仏たち
木津川が育んだ仏たち
大和街道と奈良街道〔ほか〕


内容細目

1 元永定正-表現の多様性はどこから来るのか   4-8
児玉 茜/著
2 井上洋介-笑わせてから考えさせる、それが井上絵本   9-13
松本 育子/著
3 佐々木マキ-さかさまの世界   14-18
寺村 摩耶子/著
4 駒形克己-形に囚われないデザイン思考が読み手の感覚を刺激する   19-23
今井 良朗/著
5 長谷川集平-不安が渦巻く今の時代を正直に伝える   24-28
中川 素子/著
6 チャールズ・キーピング-ひとは、自分の「窓」を通して世界を見る   29-33
正置 友子/著
7 ガブリエル・バンサン-物語内容と表現が結びついて生まれる魅力   34-38
山本 美希/著
8 M・B・ゴフスタイン-何度でも発見される作家   39-43
ほそえ さちよ/著
9 サラ・ファネリ-自由で物語性あふれるコラージュ絵本   44-48
土居 安子/著
10 エミリー・グラヴェット-アイデア豊かな創作家   49-53
藤本 朝巳/著
11 絵本表現で異彩を放つアーティストたち   画家・イラストレーター編   54-59
山田 志麻子/著
12 次世代に伝えたい絵本 絵本モニターの回答   60-69
13 次世代に伝えたい絵本   2015年   新刊座談会   70-87
石井 光恵/述 菅原 幸子/述 生田 美秋/述
14 絵本批評   2015 国内絵本   88-89
澤田 精一/著
15 絵本批評   2015 海外翻訳絵本   90-91
鈴木 穂波/著
16 自然と社会と絵本と。   鼎談   92-101
飯野 和好/ゲスト はた こうしろう/ゲスト 村上 康成/ゲスト 松本 猛/司会 原島 恵/コメンテーター
17 翻訳絵本の魅力と課題   102-111
黒住 恵子/ゲスト 愛宕 裕子/ゲスト 前沢 明枝/ゲスト 申 明浩/司会
18 視覚表現、造形手法もうひとつの見方   しかけ絵本を中心に   112-117
今井 良朗/ゲスト 渡邉 千夏/ゲスト 本庄 美千代/司会
19 絵本研究の動向   二〇一五年一〜十二月の文献目録より   118-127
浅野 法子/ほか著
20 表象のアリス-テキストと図像に見る日本とイギリス   128-129
西村 醇子/著
21 絵本から学ぶ子どもの文化   130-131
瀧 薫/著
22 子どもと本   132-133
生駒 幸子/著
23 韓国   134-135
大竹 聖美/著
24 アメリカ   136-137
鈴木 宏枝/著
25 イギリス   138-139
永井 雅子/著
26 ドイツ   140-141
川西 芙沙/著
27 フランス   142-143
伊藤 敬佑/著
28 ロシア   144-145
田中 友子/著
29 研究者のための絵本コレクションガイド   第9回 宮城県美術館   146-149
宮坂 敦子/著
30 子どもの本の編集者に聞く   第7回 若月眞知子氏に聞く   150-156
若月 眞知子/述 神谷 友/述
31 絵本原画展   2015年   157-159
竹迫 祐子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。