検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図解入門金文を書く 基礎から作品づくりまで

著者名 二瀬 西恵/著
著者名ヨミ フタセ サイケイ
出版者 木耳社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215483775一般図書728.4/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
728.4 728.4
書道 金石・金石文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410015731
書誌種別 図書(和書)
著者名 二瀬 西恵/著
著者名ヨミ フタセ サイケイ
出版者 木耳社
出版年月 2004.2
ページ数 154p
大きさ 21cm
ISBN 4-8393-2823-4
分類記号 728.4
タイトル 図解入門金文を書く 基礎から作品づくりまで
書名ヨミ ズカイ ニュウモン キンブン オ カク
副書名 基礎から作品づくりまで
副書名ヨミ キソ カラ サクヒンズクリ マデ
内容紹介 文字草創期の古代文字の一つ、金文の魅力を、大盂鼎、毛公鼎などを中心に、書き順やポイントをていねいに解説。金文の新しい魅力に迫るビジュアルガイド。部首例つき。
著者紹介 昭和15年群馬県生まれ。群馬県立高崎女子高等学校卒業。日本書道教育学会競書審査員。著書に「偏旁くずし字典」「書作のための隷書字典」「書作のための甲骨文字典」など。
件名1 書道
件名2 金石・金石文

(他の紹介)内容紹介 文字草創期の古代文字の一つ、金文の魅力を大盂鼎、毛公鼎などを中心に、書き順やポイントをていねいに解説。
(他の紹介)目次 金文とは
器の種類について
基本的な書き順
書き方のポイント
部首
字例
創作例
(他の紹介)著者紹介 二瀬 西恵
 本名・佐恵子。1940(昭和15)年群馬県藤岡市に生まれる。群馬県立高崎女子高等学校卒業。(財)日本書道教育学会競書審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。