検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

石川九楊著作集 5 漢字がつくった東アジア

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217253267一般図書728/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
2016
728.08 728.08
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110619785
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.11
ページ数 5,772p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-07751-9
分類記号 728.08
タイトル 石川九楊著作集 5 漢字がつくった東アジア
書名ヨミ イシカワ キュウヨウ チョサクシュウ
内容紹介 世界思想を遠望する視座から日本近代の文化と学問の淵源を問いなおす、書家、評論家である石川九楊の著作集。5は、「東アジア論」編として、中国書史、日本書史の軌跡を一望する4作品を収録する。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家、評論家、京都精華大学客員教授。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。
件名1 書道

(他の紹介)内容紹介 始皇帝の文字統一により誕生した、声のヨーロッパと決定的に異なる書字の漢字文明圏。三千五百年にわたる中国書史、古代から近代にいたる日本書史の躍動にみちた軌跡を一望する東アジア精神史のドラマ!
(他の紹介)目次 序 漢字がつくった東アジア(文字と国家の誕生―中国史1
分節時代から再統一へ―中国2 ほか)
漢字の文明仮名の文化―文字からみた東アジア(古代日本(弧島)の姿
「うるわしき瑞穂の国」はなかった)
説き語り中国書史(古代宗教文字の誕生―甲骨文・金文
政治文字の出現―篆書体 ほか)
説き語り日本書史(書史への途中乗車―中国時代の書
漢字の中核化―擬似中国時代の書 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、同大学文学文明研究所所長等を歴任。現在書家、評論家、京都精華大学客員教授。主著『書の終焉』同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞。『日本書史』名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞。『近代書史』名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 漢字がつくった東アジア   序   3-239
2 漢字の文明仮名の文化   文字からみた東アジア   241-387
3 説き語り中国書史   389-586
4 説き語り日本書史   587-722

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。