検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本書史

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214923326一般図書728.2/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
2001
728.21 728.21
書道-日本
毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110066308
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2001.9
ページ数 604,20p
大きさ 31cm
ISBN 4-8158-0405-2
分類記号 728.21
タイトル 日本書史
書名ヨミ ニホン ショシ
内容紹介 紀元前200年から現代までの日本書道の流れを、中国から文字がもたらされた中国時代、仮名の発明された疑似中国時代、日本語の書が確立された日本時代に区分。各時代を代表する作品に即して日本の書道、書法の歴史を解説する。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家、京都精華大学教授、文字文明研究所所長。著書に「書の終焉」「筆蝕の構造」「書とはどういう芸術か」「中国書史」など。
件名1 書道-日本

(他の紹介)目次 第1部 中国時代(金印論‐日本語の形成―「漢委奴国王印」
弧島中国時代の宛字遺品―張安「江田船山古墳出土鉄刀銘」 ほか)
第2部 擬似中国時代(大陸と連動する書―「金剛場陀羅尼経」
大陸中央級の写経―「和銅五年長屋王願経」 ほか)
第3部 日本時代(1)(無法の書と女手―醍醐天皇「白楽天詩句」
書の『古今和歌集』―小野道風「屏風土代」 ほか)
第4部 日本時代(2)(日本語の字姿―後鳥羽上皇「熊野懐紙」
民衆の登場と「書きつける」書―親鸞「正像末和讃」 ほか)
第5部 日本時代(3)(古典と歴史の発見―近衛家煕「万代帖」
江戸期の西行―松尾芭蕉「かしまの記巻」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年福井県に生まれる。1967年京都大学法学部卒業。現在、書家、京都精華大学教授・文字文明研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。