検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

比較文学比較文化ハンドブック

著者名 今橋 映子/監修・編
著者名ヨミ イマハシ エイコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218227344一般図書901.9/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平松 洋子
2019
467.2 467.2
遺伝子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111690831
書誌種別 図書(和書)
著者名 今橋 映子/監修・編   井上 健/監修・編   佐藤 光/編   波潟 剛/編   佐々木 悠介/編   松枝 佳奈/編   李 範根/編
著者名ヨミ イマハシ エイコ イノウエ ケン サトウ ヒカリ ナミガタ ツヨシ ササキ ユウスケ マツエダ カナ リ ハンコン
出版者 東京大学出版会
出版年月 2024.8
ページ数 12,274p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-082047-9
分類記号 901.9
タイトル 比較文学比較文化ハンドブック
書名ヨミ ヒカク ブンガク ヒカク ブンカ ハンドブック
内容紹介 比較研究の理論、重要概念88項目を解説するとともに、比較文学・比較芸術・比較文化を深く知るための本を紹介する。より本格的な研究書誌、論文を掲載したウェブサイトのURL・QRコード付き。
件名1 比較文学
件名2 文化

(他の紹介)内容紹介 ヒトゲノムの解読から、人は3万個の遺伝子からできていることがわかった。これでどうして人が「設計」できるのだろうか?愛、知能、性格、行動をめぐる人と動物のゲノム解析の新事実から、遺伝子が何をしているかがわかってきた。遺伝子は身体や脳を作る命令は出すが、すぐに経験によって作ったものを改造していたのだ。「生まれか育ちか」の二項対立の図式は誤っていた。「遺伝対環境」の時代は終りを告げたのだ。20世紀の遺伝決定論と環境決定論の悪夢(ナチズムと社会主義)を断ち切り、ゲノム時代の新しい人間観を樹立する。
(他の紹介)目次 プロローグ 十二人のひげづら男
第1章 動物たちの鑑
第2章 幾多の本能
第3章 語呂のいい便利な言葉
第4章 狂気と原因
第5章 第四の次元の遺伝子
第6章 形成期
第7章 学習
第8章 文化の難題
第9章 「遺伝子」の七つの意味
第10章 逆説的な教訓
エピローグ 麦わら人形
(他の紹介)著者紹介 リドレー,マット
 1958年英国生まれ。オックスフォード大学で動物学を学ぶ(Ph.D.)。「エコノミスト」や「デイリー・テレグラフ」誌で科学関係の記者、「エコノミスト」誌のワシントン特派員を勤めた後、サイエンス・ライターとして活躍。現在、英国のニューキャスルにある国際生命センター所長、コールド・スプリング・ハーバー研究所の客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 桂子
 1936年生まれ。東京大学理学部化学科卒業。三菱化成生命科学研究所部長、早稲田大学教授などを経て、現在、JT生命誌研究館館長。ゲノム解読から生命の歴史を読み解く生命誌を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 隆央
 1967年生まれ。東京大学工学部工業化学科卒業。化学メーカー勤務を経て、現在は翻訳業に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。