検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ことりのうち こどものとも 505号 ばばばあちゃんのおはなし

著者名 さとう わきこ/さく・え
著者名ヨミ サトウ ワキコ
出版者 福音館書店
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221075557児童図書E901/コト/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
909.3 909.3
家具 木工

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810414418
書誌種別 図書(児童)
著者名 さとう わきこ/さく・え
著者名ヨミ サトウ ワキコ
出版者 福音館書店
出版年月 1998.4
ページ数 31p
大きさ 19×27cm
分類記号 E
タイトル ことりのうち こどものとも 505号 ばばばあちゃんのおはなし
書名ヨミ コトリ ノ ウチ

(他の紹介)内容紹介 人を支え、人が触れる家具は最も人間の近くにある道具である。自然の木の良さと美しさを最大限に引き出すために著者は無垢材による生地仕上げという困難な家具作りにこだわる。鮪の目利きのように原木を選び、太陽熱を利用して木材を乾燥させる。木の動きを殺さない工夫をし、膨大な数の「治具」を開発する。本物と寸分違わないミニチュア作りでアイデアを固める。日本人の体型に合ったロッキングチェアーを作るために実験装置を考え、揺れ心地実験をする。本書は建築家である著者が四〇年にわたり続けてきた家具作りの研鑽のすべてを明らかにする。
(他の紹介)目次 木との接点―プロローグ
木えらび―年輪は語る
原木の買付けと製材
木材はなぜ狂う
無垢材は動く
椅子―最も人間の近くにある道具
人の手と道具
はんぺん椅子に見る加工プロセス
NONOチェアー製作絵日誌
「箱もの」の面白さ
折り畳む、動かす
日本人のためのロッキングチェア―
人体模型ファントム
(他の紹介)著者紹介 奥村 昭雄
 建築家。1928年東京都生まれ。1952年東京美術学校建築科卒。同研究員として東京芸大改築計画担当。1956年吉村順三設計事務所入所。1964年、東京芸術大学美術学部建築学科助教授。1973年、同教授。木曽三岳村に板倉民家を再生しアトリエをつくる。1978年、木曽三岳木工所設立。現在、木曽三岳奥村設計所代表。東京芸術大学名誉教授。代表的な建築作品に、NCRビル(1962年)、星野山荘(1973年)、愛知県立芸術大学(1974年)、新田体育館(1983年)、阿品土谷病院(1987年)、関西学研都市展示館(1994年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。