検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

磯採集ガイドブック 死滅回遊魚を求めて

著者名 荒俣 宏/著
著者名ヨミ アラマタ ヒロシ
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511260739一般図書487//開架通常貸出在庫 
2 中央1215546647一般図書487.5/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒俣 宏 さとう 俊 荒俣 幸男
2004
487.5 487.5
魚類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410054857
書誌種別 図書(和書)
著者名 荒俣 宏/著   さとう 俊/著   荒俣 幸男/著
著者名ヨミ アラマタ ヒロシ サトウ シュン アラマタ ユキオ
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2004.8
ページ数 253p
大きさ 21cm
ISBN 4-484-04401-3
分類記号 487.5
タイトル 磯採集ガイドブック 死滅回遊魚を求めて
書名ヨミ イソサイシュウ ガイドブック
副書名 死滅回遊魚を求めて
副書名ヨミ シメツ カイユウギョ オ モトメテ
内容紹介 荒俣宏、稚魚採集歴40年の集大成。アンコウ、ウナギ、カサゴ、ハナダイ、フエダイ、チョウチョウウオ、メジナ、クマノミ、ベラ、ギンポなど厳選された約430種の稚魚が登場。磯採集の楽しみ方など具体的な情報も充実。
著者紹介 1947年東京生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。幻想文学、博物学等の研究者、作家。
件名1 魚類

(他の紹介)内容紹介 潜らなくても楽しめる磯採集の世界へ!19目430種の稚魚が勢ぞろい。磯採集の楽しみ方、マナー、飼育の方法など、具対的な情報も充実。モース、宇井縫三、青木熊吉、内田恵太郎など採集家列伝も必読。
(他の紹介)目次 第1部 採集魚類図鑑(カスザメ目
メジロザメ目
ウナギ目
ナマズ目
ヒメ目
タラ目
ニシン目
アカマンボウ目
アンコウ目
ボラ目
ダツ目
キンメダイ目
マトウダイ目
トウゴロウイワシ目
トゲウオ目
カサゴ目
スズキ目
カレイ目
フグ目)
第2部 採集と飼育(磯採集の面白さと喜び
誰にでも出会える海の宝石たち
採集のしかた
魚たちと上手に付き合うには ほか)
(他の紹介)著者紹介 荒俣 宏
 1947年、東京生まれ。70年慶応大学法学部卒。日魯漁業(現ニチロ)にて9年間のプログラマー生活ののち作家活動にはいる。小説『帝都物語』がベストセラーになり、その印税を資金として博物学文献を収集、忘れられた博物学の再興に力を注いだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
さとう 俊
 1953年、岡山県生まれ。77年早稲田大学教育学部卒。興亜火災海上(現日本興亜損保)に23年在籍したのち独立。インターネット、各種雑誌等を舞台に、磯採集をテーマとした活動を展開するかたわら、2002年にはリクルート・イサイズ共催の「5時から作家塾」より作家デビューを果たす(『天国にいちばん近い魚』)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒俣 幸男
 1953年、東京生まれ。78年立教大学社会学部卒。観賞魚雑誌『月刊フィッシュマガジン』などペット雑誌編集に携わり、1983年12月日本初の海水魚専門誌『トロピカル・マリン・アクアリウム』編集長となった。2001年より独立。飼育を含めた磯採集の楽しさを若い世代に広く伝えるため2003年「メガロパ海洋生物研究所」を開設する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。