検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おつきさまのやくそく

著者名 いとう ひろし/著
著者名ヨミ イトウ ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121017644児童図書913/いと/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220761746児童図書/いと/開架-児童通常貸出在庫 
3 舎人0420798159児童図書/いと/開架-児童通常貸出在庫 
4 江北0620848846児童図書91/イ/開架-児童通常貸出在庫 
5 やよい0820718450児童図書/い/開架-児童通常貸出在庫 
6 鹿浜0920507639児童図書/いと/開架-児童通常貸出在庫 
7 興本1020540579児童図書913.6/いと/開架-児童通常貸出在庫 
8 梅田1320495821児童図書/イト/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

いとう ひろし
2009
913.6 913.6
Lion Alfred ジャズ ブルーノート・レコード

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000920000529
書誌種別 図書(児童)
著者名 いとう ひろし/著
著者名ヨミ イトウ ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 2009.2
ページ数 [71p]
大きさ 20cm
ISBN 4-06-215267-9
分類記号 913.6
タイトル おつきさまのやくそく
書名ヨミ オツキサマ ノ ヤクソク
内容紹介 お父さんの帰りが遅くなった夜、おつきさまがぼくのところに遊びに来てくれた。おつきさまとぼくは、一緒にトランプをしたり、かくれんぼをしたり…。おつきさまと子どもの心温まる物語。
著者紹介 1957年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒。絵本や幼年童話を発表し続ける。「ルラルさんのにわ」で絵本にっぽん賞、「おさるのまいにち」で路傍の石幼少年文学賞など受賞多数。

(他の紹介)内容紹介 全音楽ファンに影響を与え続けるブルーノートが世界一のジャズ・レーベルになるまでの道程。それはひとりの熱烈なジャズ・ファンの壮大な物語だった。ユダヤ系ドイツ人として生まれ、裕福な少年時代、ナチスからの脱出、祖国との戦い…ブルーノートアルフレッド・ライオンの知られざる生涯を膨大なインタビューから綴る。
(他の紹介)目次 生い立ち
ニューヨーク
ブルーノート誕生
黎明期
躍進の時代
ビバップの録音に突入
ビバップ革命
ビバップの名門レーベルへ
ハード・バップの幕開け
一〇インチLP時代に突入
ブルーノートを支えた名匠たち
ハード・バップをリード
ジミー・スミスから始まったオルガン・ジャス
モダン・ジャズ黄金時代
ハード・バップからファンキー・ジャズへ
ファンキー・ジャズ旋風
多彩な広がりを示した一九六〇年代初頭
ジャズ・ロックとファンキー・ジャズの蜜月時代
伝統から新時代への跳躍
新主流派とフリー・ジャズの時代
終わりと新たな始まり
(他の紹介)著者紹介 小川 隆夫
 1950年、東京生まれ。1977年、東京医科大学卒業。1981〜83年、ニューヨーク大学大学院にてリハビリテーション専攻。現在も整形外科医として第一線で活躍中。ニューヨーク留学中に、アート・ブレイキー、ホレス・シルヴァー、デクスター・ゴードンなどのミュージシャンや、マックス・ゴードン、マイケル・カスクーナといった関係者と親交を深める。帰国後、音楽(とくにジャズ)を中心とした評論、翻訳、インタビュー、イヴェント・プロデュースなどを開始。レコード・プロデューサーとしても数多くの作品を制作する。1985年には、アルフレッド・ライオンとのロング・インタビューを行ない、翌年の来日時にはオフィシャル・ドクターを務める。また、1973年からブルーノートのコレクションを始め、1988年に達成。コレクションを見て感激したアルフレッド・ライオンから「ブルーノート完全コレクター」と認定される。ジャズだけでなくロックやポップスにも造詣が深く、最近ではクラブDJとしての活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。