検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書とはどういう芸術か 中公新書 2849 筆蝕の美学 増補版

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612075390一般図書728//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
1987
332.105 332.105
高齢者 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111739183
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.3
ページ数 12,252p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102849-5
分類記号 728
タイトル 書とはどういう芸術か 中公新書 2849 筆蝕の美学 増補版
書名ヨミ ショ トワ ドウイウ ゲイジュツ カ
副書名 筆蝕の美学
副書名ヨミ ヒッショク ノ ビガク
内容紹介 紙と筆と墨の芸術、書。筆と紙の接点に生じる力(筆蝕)こそ書の美の核心で、文字でなく言葉を書くところに書の価値はある。甲骨文から前衛書道までを読み解き、書の表現を歴史的、構造的に解明したロングセラーに新章を追加。
著者紹介 福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。京都精華大学名誉教授。「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。
件名1 書道

(他の紹介)内容紹介 情報の穴を見逃すな!私たちは世界を正しく認識しているつもりでも、たいせつな情報を見落としがちだ。医療・健康、マネー、アンケート調査、科学論文などの事例をまじえて、情報分析の極意を伝授する!
(他の紹介)目次 第1部 ダークデータ―その原因と結果(ダークデータ―見えないものによって築かれている世界
ダークデータを見つける―何を集め、何を集めていないか
定義とダークデータ―何を知りたいか?
意図せぬダークデータ―言うは易く行うは難し
戦略的ダークデータ―つけ入り、フィードバックループ、情報の非対称性
意図的なダークデータ―詐欺と策略
科学とダークデータ―発見とはいかなる営みか)
第2部 ダークデータを照らし出し、利用する(ダークデータに対処する―光を当てる
ダークデータの活用―問いをリフレーミングする
ダークデータを分類する―迷路を抜けるルート)
(他の紹介)著者紹介 ハンド,デイヴィッド・J.
 イギリスの統計学者。インペリアル・カレッジ・ロンドン数学名誉教授および上席研究員。王立統計学会の元会長。イギリス学士院フェロー。英ヘッジファンドのウィントン・キャピタル・マネジメント社の主任科学アドバイザーなども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒輪 篤嗣
 翻訳家。上智大学文学部哲学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。