検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コンクリート 図解雑学

著者名 浅賀 榮三/著
著者名ヨミ アサガ エイゾウ
出版者 ナツメ社
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214809699一般図書511.7/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

曽野 綾子
2004
E E
柳田 国男 民俗学 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510034914
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅賀 榮三/著
著者名ヨミ アサガ エイゾウ
出版者 ナツメ社
出版年月 2005.6
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 4-8163-3881-0
分類記号 511.7
タイトル コンクリート 図解雑学
書名ヨミ コンクリート
内容紹介 コンクリートのしくみや製法は、硬化後の外観からは想像もできないほど複雑で、さまざまな知恵や工夫が盛り込まれている。コンクリート建造物が持っている強さや弱点などの特徴について解説する。
著者紹介 1936年東京都生まれ。日本大学理工学部土木工学科卒業。栃木県立宇都宮工業高等学校校長等を経て、現在、日建工科専門学校顧問。著書に「絵ときコンクリート」など。
件名1 コンクリート

(他の紹介)内容紹介 「伝統」が、その担い手たちによって「作られる」ものであるという議論は、現代思想や文化人類学の領域ではそう珍しいことではない。けれども「伝統」の消費者たちにとっては、それにつきまとっているまやかしや杜撰さはあまり問題にならない。その事情は、明治維新によって急激な変化を強いられた近代日本でも同様だった。「伝統」が「求められ」、「作られて」いくプロセスを具体的に検証し、「伝統」を「求めて」しまう理由について考える。
(他の紹介)目次 序章 ベティさんは、何故、秘密結社にいたのか
第1章 「母性」をめぐる伝統はいかに作られたか(民俗学者は何故、架空の血筋を求めたのか
日本人は母性が強い民族だから母子心中をするのか)
第2章 「妖怪」とはいかに語られたか(多民族国家論としての「妖怪」論
植民地帰順論としての「妖怪」論
「幽霊」の国家管理)
第3章 「愛国心」は「郷土」と「ムー大陸」へ向かった(「ユダヤ人」から「公民」へ
「郷土人」の気持ちは「外人」にわかるか
ナチズムと民俗学)
終章 可能性としての「公民の民俗学」
(他の紹介)著者紹介 大塚 英志
 1958年東京都生まれ。批評誌『新現実』を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。