検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

空海と最澄はどっちが偉いのか? 光文社知恵の森文庫 tし5-1 日本仏教史七つの謎を解く

著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 光文社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611786542一般図書B182//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島田 裕巳
2017
182.1 182.1
民話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111002752
書誌種別 図書(和書)
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 光文社
出版年月 2017.1
ページ数 219p
大きさ 16cm
ISBN 4-334-78713-4
分類記号 182.1
タイトル 空海と最澄はどっちが偉いのか? 光文社知恵の森文庫 tし5-1 日本仏教史七つの謎を解く
書名ヨミ クウカイ ト サイチョウ ワ ドッチ ガ エライ ノカ
副書名 日本仏教史七つの謎を解く
副書名ヨミ ニホン ブッキョウシ ナナツ ノ ナゾ オ トク
内容紹介 最澄はエリート、空海はたたき上げって本当? 親鸞は思索的で日蓮は戦闘的だった? 新宗教の建物はなぜ巨大なの? 教科書が教えてくれない日本仏教史の真実を、気鋭の宗教学者がわかりやすく伝える。
件名1 仏教-日本
改題・改訂等に関する情報 「島田裕巳の日本仏教史裏のウラ」(佼成出版社 2013年刊)の改題,加筆修正

(他の紹介)内容紹介 1日1話、1年366日の日づけのあるお話を紹介。日本じゅうの民話・伝説・古典などから、おもしろいお話を選びました。読み聞かせにちょうどいい長さのお話ばかり。年中行事なども紹介。47都道府県すべてのお話がのっています。たのしいコラムやイラストで、いっそう理解がふかまります。わかりやすい解説で、お話の世界がひろがります。お子さん自身でも読めるように、お話の漢字にはふりがなをつけました。
(他の紹介)目次 一月(イタチと十二支
白い福ネズミの話 ほか)
二月(ニワトリを飼わない村
お城のキツネさわぎ ほか)
三月(お店で飼われる雷獣の話
めでたい大ガメが岩になった話 ほか)
四月(ナメクジ土俵の話
天皇の御所に落とされた話 ほか)
五月(お雪の伊勢参り
井戸にでた火の玉の話 ほか)
六月(サルの顔はなぜ赤い
村をおおった大木の話 ほか)
七月(平太郎屋敷のばけもの
ふしぎな火たちの戦い ほか)
八月(魚と野菜の大合戦
あの世でことづけられた話 ほか)
九月(となりのお稲荷さんにすくわれた話
礼にきたツルの話 ほか)
十月(テング少年、寅吉の話
キツネつき東次の予告 ほか)
十一月(ナマズを食べない村の話
黒ギツネの霊の力 ほか)
十二月(犬のおむこさんのかたき討ち
おばばが消えた ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷 真介
 1935年9月7日、東京都に生まれる。中央大学中退後、編集者を経て児童文学者になる。歴史に材を得ることが多く、多数のノンフィクションを執筆。また、民話や伝説などの研究、編纂、再話などにも定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。