検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ラテンアメリカ 国際情勢ベーシックシリーズ 9 ニュースを現代史から理解する 第2版

著者名 加茂 雄三/[ほか]著
著者名ヨミ カモ ユウゾウ
出版者 自由国民社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215631407一般図書302.55/ラ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
ラテン アメリカ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510004540
書誌種別 図書(和書)
著者名 加茂 雄三/[ほか]著
著者名ヨミ カモ ユウゾウ
出版者 自由国民社
出版年月 2005.2
ページ数 437p
大きさ 20cm
ISBN 4-426-13701-2
分類記号 302.55
タイトル ラテンアメリカ 国際情勢ベーシックシリーズ 9 ニュースを現代史から理解する 第2版
書名ヨミ ラテン アメリカ
副書名 ニュースを現代史から理解する
副書名ヨミ ニュース オ ゲンダイシ カラ リカイ スル
内容紹介 近代化から現代まで、政治・経済・文化などさまざまな視点からラテンアメリカを解説する。「9・11」以降の情勢、米州自由貿易地域(FTAA)のゆくえなどを収録した、99年刊の第2版。
著者紹介 1936年東京都生まれ。東京大学大学院国際関係論専攻博士課程修了。青山学院大学名誉教授。著書に「ラテンアメリカハンドブック」ほか。
件名1 ラテン アメリカ

(他の紹介)内容紹介 パラダイム的な転換期にあるラテンアメリカを、政治・経済のみならず歴史的、社会的要因を含めた構造的視点から解説。「ラテンアメリカ」の現状が、深層からわかる!9.11後のラテンアメリカ、FTAAの動向、日本・メキシコ自由貿易協定など、情勢の変化や新しい事態をフォロー。
(他の紹介)目次 第1章 ラテンアメリカの概観
第2章 メキシコ
第3章 中米諸国・パナマ
第4章 カリブ海地域
第5章 南米・新自由主義革命の明暗
第6章 南米・民主主義の地平
第7章 ブラジル
第8章 地域統合
第9章 文化としてのラテンアメリカ
(他の紹介)著者紹介 加茂 雄三
 1936年東京都生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。同大学大学院国際関係論専攻博士課程修了。米国ニューメキシコ大学大学院歴史学研究科博士課程中退。コレヒオデメヒコ(メキシコ)、ハバナ大学(キューバ)客員研究員、現在青山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯島 みどり
 1960年東京都生まれ。東京大学大学院地域文化研究専攻博士課程修了。在パナマ日本大使館専門調査員、岐阜大学専任講師を経て、立教大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遅野井 茂雄
 1952年長野県生まれ。筑波大学大学院地域研究研究研究科修士課程修了、在ペルー日本大使館書記官、アジア経済研究所主任研究員、富山国際大学助教授、南山大学教授を経て、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
狐崎 知己
 1957年東京生まれ。上智大学大学院外国語学研究科博士後期課程修了。在ホンジュラス日本大使館専門調査員(1985〜87年)、上智大学イベロアメリカ研究所助手などを経て、専修大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀坂 浩太郎
 1944年東京都生まれ、国際基督教大学教養学部卒、日本経済新聞記者(1970〜83年)を経て、上智大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。