検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パレスチナ分割 パレスチナ選書 パレスチナ問題研究序説

著者名 木村 申二/著
著者名ヨミ キムラ シンジ
出版者 第三書館
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215167295一般図書227.9/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
371.47 371.47
認知

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210061045
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 申二/著
著者名ヨミ キムラ シンジ
出版者 第三書館
出版年月 2002.8
ページ数 677p
大きさ 20cm
ISBN 4-8074-0217-X
分類記号 227.99
タイトル パレスチナ分割 パレスチナ選書 パレスチナ問題研究序説
書名ヨミ パレスチナ ブンカツ
副書名 パレスチナ問題研究序説
副書名ヨミ パレスチナ モンダイ ケンキュウ ジョセツ
内容紹介 パレスチナ情勢は混迷を深めるばかり。21世紀初頭の地球的課題の原因を作ったパレスチナの分割はどのようになされ、諸民族、諸国家はどのように関与、不関与したのか。厖大な資料の分析に基づく基本図書。
著者紹介 1924年東京生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒。三井銀行支店長、研修所長などを経て、現在『アラブ』編集委員を務める。著書に「シャーロック・ホームズ鑑賞学入門」ほか。
件名1 パレスチナ-歴史
件名2 イスラエル-歴史
件名3 イスラエル・アラブ紛争
改題・改訂等に関する情報 「パレスチナ問題研究序説」(丸善プラネット 2000年刊)の改題改訂

(他の紹介)内容紹介 西欧諸国に遅れて国家統一や工業化を開始し、またたく間に大国の仲間入りをしたドイツ。ワイマル憲法という世界一民主的な憲法を持ちながら、非人道的なナチ体制を生み出したドイツ。冷戦の最前線で分断国家の悲哀を味わい、ベルリンの壁の崩壊後は驚異的スピードで再統一をしたドイツ。ヨーロッパ連合の中心的な国として、アメリカとは異なる政治を目指すドイツ。本書は、このような屈折に満ちた近代ドイツの歴史を、18世紀から21世紀初頭までたどり、政治・経済史ばかりでなく社会・文化史にまで目を向けて、「ドイツ語圏・中欧・ヨーロッパ・世界のなかにあるドイツ」を描いた概説書である。
(他の紹介)目次 第1部 ヨーロッパ旧体制下の農村と都市―一八世紀のドイツ(領邦国家体制
啓蒙の世紀)
第2部 国民化と工業化の時代―一九世紀のドイツ(国民国家の黎明
ドイツ統一への道
工業化の進行と社会主義
「世界強国」への道)
第3部 総力戦の硝煙の中で―二〇世紀前半のドイツ(第一次世界大戦とドイツ社会
新生ワイマル共和国の実験と苦悩
ナチズム体制)
第4部 成長の限界と生活の質を求めて―二〇世紀後半のドイツ(冷戦のなかの戦後復興
冷戦の変容と東西ドイツ市民
統一後のドイツ)
(他の紹介)著者紹介 若尾 祐司
 1945年岐阜県に生まれる。1972年名古屋大学大学院法学研究科博士課程退学。名古屋大学理事・大学院文学研究科教授。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 茂子
 1954年山口県に生まれる。1986年東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。上智大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。