検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語の手ざわり 新潮選書

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 新潮社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214796524一般図書810.4/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
2005
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510036941
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 新潮社
出版年月 2005.5
ページ数 185p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603548-0
分類記号 810.4
タイトル 日本語の手ざわり 新潮選書
書名ヨミ ニホンゴ ノ テザワリ
内容紹介 手書き、縦書きでこそ、日本語表現の多様さ、美しさは生かされる。西欧の「音韻と文法の言語学」から離れて、政治や文化とつながる日本語の姿の素描を試みた、「考える書家」が主張する新しくて刺激的な日本語論。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授・同大学文字文明研究所所長。書家、評論家。「日本書史」で毎日出版文化賞受賞。他の著書に「一日一書」など。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 石川九楊はこう主張します。ローマ字入力して漢字に変換するパソコンのシステムは、手書きと違って、適切な言葉を生み出す思考の流れを妨げる。横書きは、文字や文体を変え、日本語のあり方を変える。パソコンやインターネットは、軍事通信技術の廃物利用であり、人間同士が言葉をやりとりするために開発された道具ではない。いま著者が世に贈る警醒の書。
(他の紹介)目次 第1章 言葉と文字
第2章 漢字と東アジア
第3章 日本語と文字
第4章 漢字と日本語
第5章 仮名と日本語
第6章 漢語と和語の日本語
第7章 縦書きと日本語
第8章 日本文化と文字
第9章 日本語と文字の行方


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。