検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

十八世紀の江戸文芸 雅と俗の成熟

著者名 中野 三敏/著
著者名ヨミ ナカノ ミツトシ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213342874一般図書910.25/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
369.49 369.49
イスラム教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810438312
書誌種別 図書(和書)
著者名 中野 三敏/著
著者名ヨミ ナカノ ミツトシ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.1
ページ数 328,19p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023337-8
分類記号 910.25
タイトル 十八世紀の江戸文芸 雅と俗の成熟
書名ヨミ ジュウハッセイキ ノ エド ブンゲイ
副書名 雅と俗の成熟
副書名ヨミ ミヤビ ト ゾク ノ セイジュク
内容紹介 中世以来の伝統文芸の「雅」と、近世に興った俗文芸の「俗」。この二つがもっともバランスよく保たれた「雅俗融和」の時代=18世紀を中心に、新しい文化史観で江戸中期の時代と文芸を論じる。
著者紹介 1935年福岡県生まれ。早稲田大学文学部大学院修了。現在、九州大学文学部教授。「戯作研究」でサントリー学芸賞・毎日出版文化賞・角川源義賞受賞。ほかの著書に「江戸名物評判記案内」等。
件名1 日本文学-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 共感で支えあい、制度改善をすすめる社会資源としての親の会。
(他の紹介)目次 1 親の会は仲間づくり(SSPE青空の会をつくったとき
SSPE青空の会での交流 ほか)
2 親の会をつくろう、育てよう(親の会はさまざま
親の会の役割 ほか)
3 社会にはたらきかける(SSPEの運動
小慢法制化運動の歩み)
4 寄稿―経験から学ぼう(親の会との出会い―NPO無痛無汗症の会「トゥモロウ」
人工呼吸器をつけた子の親の会―バクバクの会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 信秋
 NPO難病のこども支援全国ネットワーク専務理事。1947年東京都渋谷区生まれ。サラリーマンをしていた1980年、長男が亜急性硬化性全脳炎(SSPE)発症。1年3カ月入院して後、在宅療育を体験。長男は1988年に亡くなった。1984年、医師に勧められ同病の家族たちとともにSSPE青空の会を設立し、事務局を担当。1988年から難病のこどもの支援活動に携わる。電話相談、親の会活動支援、サマーキャンプなどを始める。1998年、難病のこども支援全国ネットワークを設立。2003年朝日社会福祉賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。