検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

石井進の世界 6 中世史へのいざない

著者名 石井 進/著
著者名ヨミ イシイ ススム
出版者 山川出版社
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215737113一般図書210.4/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 進 石井進著作集刊行会
2006
210.4 210.4
日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610029524
書誌種別 図書(和書)
著者名 石井 進/著   石井進著作集刊行会/編
著者名ヨミ イシイ ススム イシイ ススム チョサクシュウ カンコウカイ
出版者 山川出版社
出版年月 2006.4
ページ数 401,36p
大きさ 20cm
ISBN 4-634-59056-5
分類記号 210.4
タイトル 石井進の世界 6 中世史へのいざない
書名ヨミ イシイ ススム ノ セカイ
内容紹介 中世史研究の泰斗・石井進の世界の広がりと深み、その魅力を味わうシリーズ。第6巻では、歴史研究に対する姿勢を如実に反映した「中世史研究をたどる-「回顧と展望」から」ほかを収録。巻末に著作分類目録・略年譜も掲載。
著者紹介 1931〜2001年。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学。東京大学文学部教授、国立歴史民俗博物館長などを務めた。著書に「日本中世国家史の研究」など。
件名1 日本-歴史-中世

(他の紹介)目次 書物の森を散歩する
中世の風景を楽しむ
中世史研究をたどる―「回顧と展望」から
出会いと追憶
(他の紹介)著者紹介 石井 進
 1931年(昭和6)7月2日生まれ。1955年、東京大学文学部国史学科卒業、文学士。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程修士課程入学。1957年、同課程修了、文学修士。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程進学。1960年、東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程を単位取得退学。東京大学史料編纂所にて文部事務官として採用、古文書部に配属される。1962年、東京大学史料編纂所助手に昇任。1967年、東京大学文学部講師、大学院人文科学研究科担当となる。1969年、史学会理事。1970年、東京大学文学部助教授となる。1977年、東京大学文学部教授となる。1992年、東京大学名誉教授。1993年、国立歴史民俗博物館館長。その他、数々の役職に就く。2001年10月24日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 書物の森を散歩する   3-31
2 中世の風景を楽しむ   33-131
3 中世史研究をたどる   「回顧と展望」から   133-317
4 出会いと追憶   319-389
5 中世史研究の水先人   解説   391-401
水藤 真/著 千々和 到/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。