検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

土一揆と城の戦国を行く 朝日選書 808

著者名 藤木 久志/著
著者名ヨミ フジキ ヒサシ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215780725一般図書210.4/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
210.4 210.4
日本-歴史-中世 一揆 村落-歴史 城-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610070856
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤木 久志/著
著者名ヨミ フジキ ヒサシ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2006.10
ページ数 292p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259908-1
分類記号 210.4
タイトル 土一揆と城の戦国を行く 朝日選書 808
書名ヨミ ツチイッキ ト シロ ノ センゴク オ イク
内容紹介 相次ぐ飢饉と暴力と戦争の中で、したたかに生きる村と町の姿。泰平の近世が克服しなければならなかった「中世」とは、どんな時代だったのだろうか? 各地に残る史料と実地調査からダイナミックに描き出す、日本の内戦時代。
著者紹介 1933年新潟県生まれ。東北大学大学院修了。立教大学名誉教授。文学博士。著書に「豊臣平和令と戦国社会」「飢餓と戦争の戦国を行く」など。
件名1 日本-歴史-中世
件名2 一揆
件名3 村落-歴史

(他の紹介)内容紹介 いま世界各地に広がり続ける深刻な内戦の戦場と難民たちの運命に想いをはせるとき、日本の戦国時代もまた、「内戦の時代」であったという厳しい史実を忘れてはなるまい。各地に残る史料と実地調査によってダイナミックに描いた、飢餓と戦争に苦悶する戦国の町と村の実像と、そんな世をしたたかに生きる人々の姿―。さらに内戦の時代に領主から村や町までが地元の山の上に築いた無数の山城はどうなったのか。「山城停止伝承」を発掘することによって、「戦争から平和へ」という大きな歴史の転換の過程を明らかにする。『雑兵たちの戦場』で思いがけない戦国像を展開した著者の『戦国の村を行く』『飢餓と戦争の戦国を行く』に続く「戦国を行く」シリーズ第3弾。
(他の紹介)目次 1 土一揆と戦争(土一揆と村の暴力
一向一揆と飢饉・戦争
戦国の村の退転―戦禍と災害の村
戦場の村の記憶)
2 戦場の村と城(戦国九州の村と城
内戦のなかの村と町と城
戦国比企の城と村―シンポジウムに寄せて
山城停止令の発見)
(他の紹介)著者紹介 藤木 久志
 1933年、新潟県生まれ。新潟大学卒業・東北大学大学院修了。立教大学名誉教授。文学博士。日本中世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。