検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

橋本治という考え方 What kind of fool am I

著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト オサム
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111283519一般図書914/ハシ/開架通常貸出在庫 
2 中央1216073716一般図書914.6/ハシ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
619.8 619.8
インターネット広告

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910023971
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト オサム
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.4
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-250570-5
分類記号 914.6
タイトル 橋本治という考え方 What kind of fool am I
書名ヨミ ハシモト オサム ト イウ カンガエカタ
副書名 What kind of fool am I
副書名ヨミ ホワット カインド オブ フール アム アイ
内容紹介 アンゲロプロス、小津安二郎の映画に「風景」のドラマを見出し、二葉亭四迷、谷崎潤一郎から小説家の内奥に潜むドラマを発見する。橋本流創作術、近代文学成立の謎など、小説を巡る状況をラディカルに編みかえる文学エッセイ。

(他の紹介)目次 1 Webキャンペーン五輪書(はじめに―なぜ五輪書なのか
地の巻―すべての土台となるインターネットの本質 ほか)
2 めざすは感動の場づくり(体験はどのように共有されるのか
コミュニケーションをデザインする ほか)
3 Webコミュニケーションのための情報編集(Webがになうべきコミュニケーション機能の変化
情報を編集するための10のアプローチ ほか)
4 一方的に話す人は嫌われる(それぞれのクリエイティブ
インタラクティブアイディアの探し方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 英輝
 ビーコンコミュニケーションズ株式会社インタラクティブ・クリエイティブディレクター。1974年生まれ。米国インディアナ大学経営学部卒。株式会社野村総合研究所を経て、2000年よりビーコンコミュニケーションズ株式会社(旧レオ・バーネット)。ナイキジャパン「NIKE+」「ブカツブログ」「Nike Running」「Just Do Itキメワザバトル」、日本コカ・コーラ「ジョージア」、P&G「アリエール」などを手がける。Webクリエーション・アワード「Web人 of the year」賞、東京インタラクティブ・アド・アワード、文化庁メディア芸術祭、Good Design賞ほか受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 晶人
 オグルヴィ・アンド・メイザーグループインタラクティブ・クリエイティブディレクター。1974年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。株式会社電通第1クリエーティブディレクション局、インタラクティブコミュニケーション局を経て、2006年8月よりオグルヴィ・アンド・メイザーグループ。おもな仕事には、トヨタ「ゼロクラウン」「マークX」「passo」「ときめきドライビングスクール」、ダイハツ「タント」、モトローラ「MOTORAZR」などがある。カンヌ広告賞サイバー部門銅賞、クリオ広告賞インタラクティブ部門銅賞、東京インタラクティブアドアワード金賞など受賞多数。2005年クリオ広告賞国際審査員、TCC会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
螺澤 裕次郎
 株式会社電通インタラクティブ・コミュニケーション局アートディレクター。1971年生まれ。早稲田大学卒。株式会社博報堂などを経て、2006年より株式会社電通。インタラクティブ領域を軸としたコミュニケーションデザイン業務のプランニングおよびアートディレクションを担当。2000年より自動車、金融、通信、教育、飲料、食品、家電など幅広い業種のWebコンテンツ制作を手がける。カンヌ国際広告祭をはじめとした広告賞の受賞、入賞歴をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 直樹
 1971年生まれ。早稲田大学法学部卒業。株式会社アサツーディ・ケイを経て、2006年7月よりクリエイティブブティックGT。ナイキジャパン「NIKE iD」、マイクロソフト「Xbox」、Saab「Saabは、細部だ。」、ロケーションバリュー「LOVEJOBS」などを担当し、CMからWeb広告までフラットにクリエイティブをこなす。アジアパシフィック広告祭銀賞、東京インタラクティブ・アド・アワード金賞をはじめ、LIAA、ONE SHOW INTERACTIVEなど受賞多数。2006年クリオ広告賞国際審査員、2007年ニューヨークADC審査員、ONE SHOW INTERACTIVE審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。