検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言語態分析 コミュニケーション的思考の転換

著者名 原 宏之/著
著者名ヨミ ハラ ヒロユキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215823731一般図書801/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 宏之
2007
801.03 801.03
言語社会学 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710034523
書誌種別 図書(和書)
著者名 原 宏之/著
著者名ヨミ ハラ ヒロユキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2007.4
ページ数 2,434p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-1368-7
分類記号 801.03
タイトル 言語態分析 コミュニケーション的思考の転換
書名ヨミ ゲンゴタイ ブンセキ
副書名 コミュニケーション的思考の転換
副書名ヨミ コミュニケーションテキ シコウ ノ テンカン
内容紹介 テレビやインターネット、ケータイなどの普及により変容する「ことば」。書かれたものを中心とするディスクール分析から、映像や音声などのマルチモーダルな情報社会のことばを捉える「言語態分析」の方法論を提唱する。
著者紹介 1969年生まれ。パリ第10大学人文学科群博士課程中退。学術修士。明治学院大学教養教育センター准教授。著書に「バブル文化論」「<新生>の風景」など。
件名1 言語社会学
件名2 コミュニケーション

(他の紹介)内容紹介 テレビやインターネット、ケータイなどの普及により変容する「ことば」。「書かれたもの」を中心とするディスクール分析から、映像や音声などのマルチモーダルな情報社会の「ことば」を捉える「言語態分析」の方法論を提唱。
(他の紹介)目次 序 コミュニケーションの問いとしての言語態分析
第1章 コミュニケーション的思考の転換
第2章 言語学の偉大なる異端を巡って―意味論とダイクシス論の問い
第3章 言語態分析へ―言説編成と発話行為の間
第4章 かたちとしての“リズム”の導入
第5章 映像・文字・会話、マルチモダリティとしてのテレビ番組
第6章 言語態分析の用語集
第7章 言語態のかたち―社会のリズム
第8章 ことばと映像の比較
第9章 言語態分析の例―「小泉劇場」―「ウォーターフロント」
第10章 メディオロジーからフーコーへ
補遺 物語、経験と歴史


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。