検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

統計学の7原則 人びとが築いた知恵の支柱

著者名 スティーブン・M.スティグラー/著
著者名ヨミ スティーブン M スティグラー
出版者 パンローリング
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217267820一般図書350.1/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
386.1 386.1
沖縄県 奄美諸島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110198138
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 望/著
著者名ヨミ ハヤシ ノゾム
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.11
ページ数 302p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-757009-5
分類記号 383.81
タイトル 旬菜膳語 文春文庫 は14-9
書名ヨミ シュンサイ ゼンゴ
内容紹介 母の漬けた30年物の梅干しを舐め、少年時代の松茸フライの味を懐かしく想い出す…。やっぱり日本はおいしかった! リンボウ先生が、旬の食材と料理について縦横無尽に語る。
件名1 食生活

(他の紹介)内容紹介 45の島々はヤマトとは異なる文化を伝える。島は閉鎖空間ではなく人類史の基層、現代人にとって再生の宇宙かも知れない。
(他の紹介)目次 1 人類史の基層文化(安田ケ島と安田のシヌグ
「てるしの」の島・伊平屋 ほか)
2 戦争の記憶・いのちの記憶(あけみおの島・屋我地
君南風と「立神」の棲む島 ほか)
3 古代信仰と女性原理(タケオバアの島・伊計
ナビィの恋・あぐに ほか)
4 暮らしの思想・祈りの思想(離島の輝き・鳩間島
「星砂」の島・竹富 ほか)
5 原初的世界との共生(屋久島と「千尋の滝」
神々のふるさと・宮古島 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野本 三吉
 1941年、東京生まれ。横浜国立大学卒業。横浜市内の小学校教員を経て、日本列島を4年余り放浪する。1972年から横浜市立寿生活館生活相談員、横浜児童相談所のソーシャルワーカーを務める。1991年、横浜市立大学教員として、社会福祉論を担当。2002年より、沖縄大学教員となり、2007年よりこども文化学科に所属する。沖縄大学人文科学部教授、沖縄子ども研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。