検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語講座 第6巻 日本語の歴史

出版者 大修館書店
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210824130一般図書810.8/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
声 発声法 日本語-発音

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810112092
書誌種別 図書(和書)
出版者 大修館書店
出版年月 1977
ページ数 357p
大きさ 20cm
分類記号 810.8
タイトル 日本語講座 第6巻 日本語の歴史
書名ヨミ ニホンゴ コウザ
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 どうすれば美しい声で話せるのか。きれいな発音をするにはどうすれば―。なにげなく使っている声が、発声のしくみや、日本語の特徴を知ることで今よりも美しい声に変わる!「声」と「日本語」のしくみ、そして、その可能性を探る。
(他の紹介)目次 第1章 声とは?―進化としくみから探る
第2章 日本語の宿命―発音と発声
第3章 声とことばはコミュニケーションの道具
第4章 職業と声―求められる声とは?
第5章 声を変えるには?
第6章 美しい声で日本語を話す
(他の紹介)著者紹介 米山 文明
 1925年静岡県生まれ。1950〜65年東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室で、音声言語医学を専攻。医学博士。東京藝術大学、桐朋学園大学などの教職を経て、くらしき作陽大学客員教授。沖縄県立芸術大学、愛知県立芸術大学講師。日本声楽発声学会理事長、日本音楽教育振興協会会長。1965年より、東京・渋谷に診療所を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ことばの古さと新しさ
阪倉 篤義/著
2 「かな」と「かなづかい」
山田 俊雄/著
3 発音の移り変り
秋永 一枝/著
4 漢字からローマ字まで
樺島 忠夫/著
5 古代の文体
遠藤 好英/著
6 近代の文体
遠藤 好英/著
7 文法の移り変り
鈴木 一彦/著
8 東西のことば争い
徳川 宗賢/著
9 外から見た日本語
福島 邦道/著
10 日本語の語源
井手 至/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。