検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 3 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 3

書誌情報サマリ

雑誌名

日経サイエンス

巻号名 2025-06:第55巻_第6号:648号
刊行情報:通番 00648
刊行情報:発行日 20250601
出版者 日経サイエンス社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0830999439雑誌/B56/開架通常貸出在庫  ×
2 鹿浜0930970025雑誌/C3/開架通常貸出在庫  ×
3 中央1232115400雑誌/C90/開架通常貸出在庫  ×
4 梅田1330663780雑誌/A53/開架通常貸出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
183.2 183.2
般若心経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131213843
巻号名 2025-06:第55巻_第6号:648号
刊行情報:通番 00648
刊行情報:発行日 20250601
特集記事 好奇心とひらめき
出版者 日経サイエンス社

(他の紹介)内容紹介 般若心経の?はお釈迦様に聞こう!仏教本来の教えを守る初期仏教のスマナサーラ長老が、般若心経を解読。ブッダの本当の教えがよくわかる。
(他の紹介)目次 はじめに 般若心経は難しい?
第1章 色即是空と空即是色
第2章 呪文と真実語
第3章 生き方を語る仏教
第4章 無我問答
おわりに まことの般若心経
(他の紹介)著者紹介 スマナサーラ,アルボムッレ
 1945年、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニア大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、80年に国費留学生として来日。駒澤大学博士課程で道元の思想を研究。05年、スリランカ上座仏教シャム派総本山アスギリヤ大寺にて日本大サンガ主任長老に任命される。06年、国内3カ所に戒壇を設立。現在は、日本テーラワーダ仏教協会の長老として伝道と瞑想指導に従事している。NHKテレビ『こころの時代』出演のほか、朝日カルチャーセンター講師としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 好奇心とひらめき
2 脳はなぜ知りたがる
3 アハ!体験の瞬間
4 砂が足りない!暗躍する砂マフィア

目次

1 特別解説 代数解析学を確立 ページ:30
M.ビショフ
2 特集 好奇心に好奇心
1 「やる気」の源泉に迫る ページ:34
出村政彬
村山航/協力
松元健二/協力
濱田太陽/協力
野辺宣翔/協力
2 好奇心の存在理由 ページ:44
L.デンワース
3 特集 アハ!体験の脳科学 ページ:54
J.クニオス
Y.クニオス
4 原子時計のいま ページ:64
J.ベネット
5 超新星残骸カシオペヤ座A ページ:74
C.モスコウィッツ
6 仲間はずれを作らない教室 ページ:80
M.キレン
7 暗躍する砂マフィア ページ:88
環境
D.A.テイラー
8 最終回 Front Runner 挑む
1 小西哲之(京都フュージョニアリングCEO) 核融合発電実証へ日本の産業力結集 ページ:10
吉川和輝<日本経済新聞社客員編集委員>
9 SCOPE ADVANCES ページ:14
1 SCOPE ページ:14
2 アーベル賞に柏原正樹氏
3 サイボーグ昆虫の群れを本能で導く
4 血球を改造する昆虫ウイルス
5 益虫を大食いにするRNA農薬
6 寄生植物の適応術
7 ADVANCES ページ:20
8 サンゴの反撃
9 キラー電子の雨
10 ロボット舌
11 甘いサプライズ
12 炭素スクラバー
13 太平洋の下に古代の海底
14 好奇心のタイプ
10 From Natureダイジェスト ページ:28
1 危険なヘビ毒をAIで制する
2 101言語に対応できる翻訳AI
11 ヘルス・トピックス ページ:52
1 ボランティア活動と健康
12 Science in Images ページ:62
1 花粉媒介オオカミ
13 グラフィック・サイエンス ページ:96
1 宇宙飛行を経験した人々
14 nippon天文遺産 ページ:100
1 太陽と気象の関係を探った海洋気象台クック望遠鏡
15 The Universe ページ:104
1 小惑星衝突の現実味
16 数楽実験室マテーマティケー ページ:106
1 中間を考える
矢崎成俊
17 BOOK REVIEW ページ:110
1 『古生物はこんなふうに生きていた』
平沢達矢
2 『Why We Die 老化と不死の謎に迫る』
丸山敬
3 連載 森山和道の読書日記ほか
18 ダイジェスト ページ:2
19 サイエンス考古学 ページ:7
20 INFORMATION ページ:109
21 SEMICOLON ページ:115
22 次号予告 ページ:116
23 PR企画
24 科学教育を通じてつくる,発展する力
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。