検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「書道」の教科書 この一冊で、書道からアートまで全部がわかる 改訂版

著者名 横山 豊蘭/著
著者名ヨミ ヨコヤマ ホウラン
出版者 実業之日本社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211988894一般図書728//開架通常貸出在庫 
2 舎人0411792468一般図書728//開架通常貸出在庫 
3 鹿浜0911624062一般図書728//開架通常貸出在庫 
4 興本1011535521一般図書728//開架通常貸出在庫 
5 中央1217882370一般図書728/ヨ/開架通常貸出在庫 
6 江南1510891177一般図書728/ヨコ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
288.41 288.41
天皇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111311390
書誌種別 図書(和書)
著者名 横山 豊蘭/著
著者名ヨミ ヨコヤマ ホウラン
出版者 実業之日本社
出版年月 2020.5
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 4-408-33922-1
分類記号 728
タイトル 「書道」の教科書 この一冊で、書道からアートまで全部がわかる 改訂版
書名ヨミ ショドウ ノ キョウカショ
副書名 この一冊で、書道からアートまで全部がわかる
副書名ヨミ コノ イッサツ デ ショドウ カラ アート マデ ゼンブ ガ ワカル
内容紹介 「書道をイチからはじめたい!」人向け。基本の一本線から徐々にレベルアップしていきながら、美しい文字を書くポイント、アート作品を書くためのコツを学べるテキスト。一部に英語対訳を付すなどした改訂版。
著者紹介 杏林大学社会科学部大学院国際協力研究科国際文化交流(博士課程前期)修了。書家。書道・美術研究所所長、書道研究豊蘭会主幹。
件名1 書道

(他の紹介)内容紹介 皇極・持統の古代から江戸後期の光格上皇まで、天皇の多くは上皇になった。実は、天皇家の長い歴史から見て、明治・大正・昭和という「死後退位」の三代こそ異例なのである。上皇の存在を長く知らなかった国民は、二〇〇年ぶりの「生前退位」を前にして、「天皇より上皇のほうが偉くなってしまわないか」と心配している。しかし、ひとたび歴史に目をやると、院政を布いた上皇はほんの一部だった。江戸の頃には上皇の存在価値は高まって、良い先例も現われている。上皇のあり方を含む天皇制の議論は、目先の事象にとらわれず、広く歴史に目を向けて行なうべきものだろう。
(他の紹介)目次 序章 新帝践祚を前に
第1章 光格上皇の先例から学ぶ
第2章 古代の上皇と先例
第3章 名君の死と摂関政治
第4章 院政―「治天の君」の権力と陰謀
第5章 武家政権と両統迭立
第6章 上皇不在は、乱世の証
第7章 皇統を守るということ
(他の紹介)著者紹介 倉山 満
 1973年、香川県生まれ。憲政史研究者。中央大学文学部史学科卒、同大学院博士前期課程修了。「嘘だらけの近現代史」シリーズ(扶桑社新書)は、アメリカ、中国、韓国、ロシア、イギリス、、フランス、ドイツと続き、いずれもベストセラーになっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。