検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

足利将軍たちの戦国乱世 中公新書 2767 応仁の乱後、七代の奮闘

著者名 山田 康弘/著
著者名ヨミ ヤマダ ヤスヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0812033793一般図書210.4//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1218033056一般図書210.47/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
281 281
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111594930
書誌種別 図書(和書)
著者名 山田 康弘/著
著者名ヨミ ヤマダ ヤスヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.8
ページ数 9,221p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102767-2
分類記号 210.47
タイトル 足利将軍たちの戦国乱世 中公新書 2767 応仁の乱後、七代の奮闘
書名ヨミ アシカガ ショウグンタチ ノ センゴク ランセイ
副書名 応仁の乱後、七代の奮闘
副書名ヨミ オウニン ノ ランゴ ナナダイ ノ フントウ
内容紹介 応仁の乱後、弱体化しつつも100年にわたり権威を保持した足利将軍家。9代義尚から15代義昭までの生涯と事績を丹念にたどり、各地の戦国大名との関係を解明。将軍たちの生き残りをかけた戦いを描く。
著者紹介 群馬県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。東京大学史料編纂所学術専門職員。専門分野は日本中世史。著書に「足利義輝・義昭」など。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 足利氏

(他の紹介)内容紹介 実作者の目で書の名跡を分析。歴史や変遷などの全体像を明らかにし、多岐にわたる書芸術の基礎をやさしく解説する一冊。
(他の紹介)目次 1 書とは何か(書はどんな芸術か
学書の過程と書の効用 ほか)
2 書の多様性(碑と石刻
印と篆刻 ほか)
3 書の歴史と古典の名跡(漢字と書体の歴史
片かなの誕生と字源 ほか)
4 硯の基礎知識(硯を知る
硯式、刻様と呼び名 ほか)
5 日本文化と書(日本文化と書
日本文化と書―流れの要点)
(他の紹介)著者紹介 玉置 研光
 1942年8月、奈良県生まれ。同県在住。(本名・省三)。大阪大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士。2003年まで大阪府立産業技術総合研究所でイオンを用いた材料分析に従事。青年期より書に取り組み、須崎海園氏に師事。書作のかたわら漢詩、書道史、書論、文房四宝、日中文化など書の周辺の研究も継続。現在読売書法会幹事、(社)日本書芸院二科審査会員、書法研究優游会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。