検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本国有鉄道百年写真史

著者名 日本国有鉄道/[編]
著者名ヨミ ニホン コクユウ テツドウ
出版者 成山堂書店
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214059600一般図書686.2/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルーマ=ゴッデン 渡辺 南都子
2019
728 728
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810711950
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本国有鉄道/[編]
著者名ヨミ ニホン コクユウ テツドウ
出版者 成山堂書店
出版年月 1997.12
ページ数 446p
大きさ 27×27cm
ISBN 4-425-30163-3
分類記号 686.21
タイトル 日本国有鉄道百年写真史
書名ヨミ ニホン コクユウ テツドウ ヒャクネン シャシンシ
件名1 日本国有鉄道

(他の紹介)内容紹介 文字を美しく書くための基礎、自分だけの作品をつくるコツが身につく!実用からアートまで「書道」入門の決定版。初心者にわかりやすい「豊蘭式表記法」で、筆先の置き方・筆管の倒し方が一目瞭然。筆と基本は一緒でも、点画を書くときに必要な筆ペンならではのポイントを紹介。オリジナル作品をつくるためのコツを解説。「書道・アート」の鑑賞ポイントもわかる。
(他の紹介)目次 第1章 執筆の基本(はじめる前の基礎知識1 道具をそろえよう
はじめる前の基礎知識2 執筆の姿勢 ほか)
第2章 書写の基本(豊蘭式筆づかい表記法
執筆の基本練習1 横線・縦線(直筆) ほか)
第3章 書の基本(書体を学ぶ前の基礎知識1 漢字・文字の変遷
書体を学ぶ前の基礎知識2 「臨書」「落款」 ほか)
第4章 書道とアート(作品づくりの前に知っておきたい書道と美術の関係
現代書とは? ほか)
付録 豊蘭手本資料集(豊蘭手本「ハガキ・封書・贈答用語の書き方」
豊蘭手本「千字文」)
(他の紹介)著者紹介 横山 豊蘭
 1973年、静岡県生まれ。書道家・アーティスト。書家の家に生まれ幼少より書に志す。謙慎書道会(評議員)、静岡県書道教授会(推薦教授)、書道と美術教員免許取得。1994年、美術大学在学中に書道パフォーマンスを開始。1996年「アーバナート#6」(グランプリ受賞)。近年の書道ブームの先駆けとなる。2003年オロナミンC「元気はつらつぅ?」(大塚製薬)キャンペーン参加。有名漫画や音楽CDなどの題字も手がけるほか、『たけしの誰でもピカソ』(テレビ東京)など、テレビにもゲスト出演多数。指導者としては、豊蘭会主幹として毎日新聞主催「学生書写書道展」最優秀団体賞受賞(2006年ほか)。ワークショップ「移動・書道・寺子屋」では2000年から各地を巡回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。