検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本中世の歴史 6 戦国大名と一揆

出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216116796一般図書210.4/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
210.4 210.4
日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910049795
書誌種別 図書(和書)
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.8
ページ数 11,249p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06406-4
分類記号 210.4
タイトル 日本中世の歴史 6 戦国大名と一揆
書名ヨミ ニホン チュウセイ ノ レキシ
内容紹介 列島南北・東アジア世界をも視野に入れ、わかりやすく中世社会全体を見通す本格的通史。6は応仁の乱を境にした中央の政治動向から、一揆による地方大名の興亡まで、列島全体を巻き込んだ戦国争乱の意味を幅広い視点で問う。
件名1 日本-歴史-中世

(他の紹介)内容紹介 応仁の乱を契機に幕府の支配は崩壊する。一方、地域では独自の秩序がつくられ“一揆”は戦国大名へと結実していく。中央の政治動向から地方大名の興亡まで、列島全体を巻き込んだ戦国争乱の意味を、幅広い視点で問う。
(他の紹介)目次 序章 戦国とは何か
1 応仁の乱の衝撃
2 自立する地域社会
3 畿内の政争
4 新秩序への模索
5 広がる地域社会
6 大名領国の成り立ち
7 国郡境目相論―大名間の領土紛争
終章 天下統一に向けて
(他の紹介)著者紹介 池 享
 1950年新潟県に生まれる。1980年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、一橋大学経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。