検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沖縄の傷という回路

著者名 新城 郁夫/著
著者名ヨミ シンジョウ イクオ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217048212一般図書219.9/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筑波 常治 田代 三善
2012
811.2 811.2
女性問題-歴史 中近東-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110405691
書誌種別 図書(和書)
著者名 新城 郁夫/著
著者名ヨミ シンジョウ イクオ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10
ページ数 8,235p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061002-5
分類記号 219.907
タイトル 沖縄の傷という回路
書名ヨミ オキナワ ノ キズ ト イウ カイロ
内容紹介 沖縄には、日米軍事同盟の深化拡大により負った傷を他者への回路とし、様々な傷を負う人々との連帯を求める営みがある。戦後沖縄の思想・文学・アートのなかに、沖縄の生の模索を見いだし、共生の場としての可能性を論じる。
著者紹介 1967年沖縄生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。琉球大学法文学部教授。専攻は近現代沖縄文学、日本文学など。著書に「沖縄文学という企て」など。
件名1 沖縄問題

(他の紹介)目次 はじめに フェミニスト的望みとポストコロニアル的状況
第1部 一九世紀―フェミニズムの始まりの書き直し(一九世紀エジプトにおける女性・医学・権力
アーイシャ・タイムールの涙―一九世紀エジプトについての近代主義的言説とフェミニスト言説の批評)
第2部 一九世紀末葉から二〇世紀初頭にかけて―母・妻・市民(教養ある主婦をつくり出す―イランにおける取り組み
教育を受けた母、構造化された遊び―一九世紀末から二〇世紀初頭のエジプトにおける育児
エジプトにおけるジャンヌ・ダルクの様々な生)
第3部 二〇世紀後期―イスラーム主義・近代化論・フェミニズムの多様性(フェミニストから逃れ、近代性の打倒をはかる?―二〇世紀イランにおける変化
エジプトにおけるフェミニズムとイスラーム主義の蜜月―ポストコロニアルな文化ポリティクスとしての選択的拒絶)
結び トルコの女性と近代性をめぐる、厄介な問題
(他の紹介)著者紹介 アブー=ルゴド,ライラ
 コロンビア大学人類学科教授、女性・ジェンダー研究所(Institute for Research on Women and Gender,IRWS)所長。現在は、現地で人気のあるテレビシリーズと、現地におけるジェンダーや階級、国民アイデンティティ、近代性との関わりを考察しながら、エジプトのテレビ番組における文化の政治学に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 絵美
 東京外国語大学南・西アジア課程、ペルシア語学科卒(2000年)。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究修士号取得(2002年)。同大学同研究科博士課程満期退学。日本学術振興会特別研究員(2007年‐)。平和中島財団奨学生としてエジプトに留学、カイロ・アメリカ大学女性・ジェンダー研究所に研究員として在籍(2003‐2005年)。専門はイスラーム文化。特に女性観やヴェール問題を扱う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹村 和朗
 東京都立大学人文学部社会学科卒(2002年)。カイロ・アメリカ大学人文社会科学部社会学・人類学科修士号取得(2005年)。現在、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究博士課程に在籍。専門は人類学。特にエジプトの農村社会や土地開拓、国家・社会関係に関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千代崎 未央
 専修大学文学部人文学科卒(1997年)。千葉大学文学研究科文学修士号取得(2001年)。現在、同大学社会文化科学研究科博士課程に在籍。文部科学省アジア諸国等留学生奨学金によりカイロ・アメリカ大学に留学(2003‐2005年)。同大学女性・ジェンダー研究所の研究員として在籍(2004‐2005年)。専門はエジプト近代史。特にナショナリズム、コロニアリズム、フェミニズムの関係に関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥山 純子
 国際基督教大学教養学部社会科学科卒(1998年)。カイロ・アメリカ大学大学院人文社会科学部社会学・人類学科修士号取得(2004年)。現在、お茶の水女子大学人間文化研究科ジェンダー学際専攻博士課程に在籍。専門は現代エジプト(カイロ)の家族関係。家父長制を恋愛観、セクシュアリティといった視点から研究(および実践中)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。