検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

でんきがまちゃんとおなべちゃん 学研おはなし絵本

著者名 長野 ヒデ子/[作]
著者名ヨミ ナガノ ヒデコ
出版者 学研
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320712730児童図書E/黄なか/開架-児童通常貸出在庫 
2 保塚0520685942児童図書E/な/緑開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1221853979児童図書E901/ナカ/開架-児童通常貸出在庫 
4 江南1520297787児童図書E901/なが/開架-児童通常貸出在庫 
5 新田1620251544児童図書E/なか/緑開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橳島 次郎 池内 了
2010
460.4 460.4
生命科学 科学と社会 生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000620003203
書誌種別 図書(児童)
著者名 長野 ヒデ子/[作]
著者名ヨミ ナガノ ヒデコ
出版者 学研
出版年月 2006.7
ページ数 [32p]
大きさ 24cm
ISBN 4-05-202635-7
分類記号 E
タイトル でんきがまちゃんとおなべちゃん 学研おはなし絵本
書名ヨミ デンキガマチャン ト オナベチャン
内容紹介 でんきがまちゃんのごはんと、おなべちゃんのみそしるを食べると、みんな元気いっぱい! そこへ、くいしんぼうくまさんがやってきて…。おいしそうなごはんとみそしるに、思わずおなかが鳴ってしまいそうな絵本。
著者紹介 1941年愛媛生まれ。「おかあさんがおかあさんになった日」で産經児童出版文化賞、「せとうちたいこさんデパートいきタイ」で日本絵本賞を受賞。ほかに「さかなださかなだ」など。

(他の紹介)内容紹介 生命現象の本質に迫る生命科学の衝撃は、私たちに新しい未来の可能性を拓く一方で、様々な倫理的摩擦を生んでいる。「生命科学の世紀」とも呼ばれる現代、生命の研究とどのように向き合うべきなのか。池内了、長谷川眞理子、勝木元也、田川陽一という四人の科学者との対話を通して、科学と社会の関係を問い直す。
(他の紹介)目次 第1章 科学者の自律と責任とは―池内了氏との対話から
第2章 進化生物学からみた科学と人間―長谷川眞理子氏との対話から
第3章 分子生物学の射程と大学の復権―勝木元也氏との対話から
第4章 発生工学と「議論好き」の両立―田川陽一氏との対話から
(他の紹介)著者紹介 〓島 次郎
 1960年生まれ。生命倫理政策研究会共同代表。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)。三菱化学生命科学研究所社会生命科学研究室長、科学技術文明研究所主任研究員などを経て現在に至る。専門は、生命科学・医学の研究と臨床応用を中心にした科学政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 藤の実の話   退屈で困っている二人の青年の間に交された一片   11-19
2 云いたい事一つ二つ   自作を回顧して   20-21
3 鸚鵡の一件   最近の佐藤春夫氏   22-25
4 云わして貰います   26-29
5 ラリイシモン小論   30-32
6 批評家を待たない   33-35
7 末梢神経又よし   文壇の愚劣二三に対する抗弁   36-45
8 フェアリー時代   文壇展望台   46-47
9 来らんとするもの   48-56
10 われらの神仙主義   57-69
11 タルホ入門   初学者諸君のために   70-74
12 機械学者としてのポオ及び現世紀に於ける文学の可能性に就いて   75-89
13 物質の将来   仮面の人々へ   90-93
14 鬼   芥川龍之介の幻想   94-97
15 象徴的表現   特に<幻想と表現>について   98-105
16 ギリシァと音楽   詩の倫理 1   106-108
17 まことの愛   詩の倫理 2   109-111
18 花と存在   詩の倫理 3   112-114
19 反時代的な詩観   詩の倫理 4   115-118
20 無限なるわが文学の道   119-121
21 文学者の本分   122-124
22 月への気球   書出し   125-126
23 弥勒   わが小説   129-131
24 僕のオードーヴル   132-134
25 「非ユークリッド」との因縁   ほんとの出会い   135-138
26 蔵書一冊   作家のプライド   139-145
27 五人の死者   146-147
28 死後の生活   名著発掘   148-149
29 「GGPG」の思い出   150-152
30 「文科」の頃   153-155
31 銀河鉄道頌   156-158
32 黄薔薇   ランボウ抄   159
33 サド侯爵の功績   160-162
34 旅順海戦館と江戸川乱歩   163-171
35 南方学の密教的な貌   南方熊楠   172-178
36 読書界を裏返した男   澁澤龍彦   179
37 加藤郁乎カプリチオ   180-185
38 津田画伯の回想   186-187
39 すでに肉体が真理である   笠井叡「天使論」   188-191
40 “慎重にやれ”の意を含み   平木国夫「空気の階段を登れ」   192-194
41 私の夏=蕪村の夏   195-197
42 タルホ・ファンタジー自註   198-208
43 デカンショ節   流行歌   209-210
44 裸形執筆   211-212
45 一年我見   213-214
46 近ごろ思うこと   215-217
47 アンケート   218-221

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。