検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

防災コミュニティ 現場から考える安全・安心な地域づくり

著者名 中村 八郎/著
著者名ヨミ ナカムラ ハチロウ
出版者 自治体研究社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216231421一般図書369.3/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
369.3 369.3
災害予防 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010021841
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 八郎/著   森勢 郁生/著   岡西 靖/著
著者名ヨミ ナカムラ ハチロウ モリセ イクオ オカニシ ヤスシ
出版者 自治体研究社
出版年月 2010.4
ページ数 10,274p
大きさ 21cm
ISBN 4-88037-551-9
分類記号 369.3
タイトル 防災コミュニティ 現場から考える安全・安心な地域づくり
書名ヨミ ボウサイ コミュニティ
副書名 現場から考える安全・安心な地域づくり
副書名ヨミ ゲンバ カラ カンガエル アンゼン アンシン ナ チイキズクリ
内容紹介 地域社会における災害対策の基本的な視点と考え方を紹介し、自治体と地域住民が実際に地域社会で防災対策に取り組む上での指針となる、防災コミュニティ活動の具体的な手順などを解説する。
件名1 災害予防
件名2 地域社会

(他の紹介)目次 1 地域防災論
2 防災コミュニティ活動から地域防災を展望する
3 地域社会にとっての災害教訓
4 安全・安心な地域づくりの方法
5 防災コミュニティ活動の進め方
6 生活現場からの報告
(他の紹介)著者紹介 中村 八郎
 1946年長野県生まれ、日本大学大学院理工学研究科修士課程修了。東京都国分寺市役所で20年間、防災都市づくり、都市計画の業務に取り組む。その後、(株)防災都市計画研究所所長を経て、現在、NPO法人環境・災害対策研究所副理事長、NPO法人くらしの安全安心サポーター理事長・日本大学理工学部大学院、東京農工大学農学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森勢 郁生
 1953年北海道生まれ、日本大学理工学部建築学科卒業、(株)防災都市計画研究所入所、(株)水計画研究所、(株)まちづくり計画研究所を経て、現在、(有)森勢まちづくり研究室主宰。国分寺市、藤沢市、豊島区などの防災まちづくりにコンサルタントとして参画。水害や土砂災害を防ぐまちづくり、参民参加による自治体防災計画、避難所運営計画など実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡西 靖
 1968年東京都生まれ、横浜国立大学大学院工学研究科修士課程修了、同博士課程単位取得退学。博士(工学)。(株)防災都市計画研究所を経て、現在、NPO法人環境・災害対策研究所理事、横浜国立大学大学院環境情報研究院産学連携研究員。防災まちづくりのあり方について研究を実施してきた。近年、防犯や地域福祉などを含めて、広く地域の安全・安心について研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。