検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

安部公房全集 017 1962.11-1964.01

著者名 安部 公房/著
著者名ヨミ アベ コウボウ
出版者 新潮社
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213337502一般図書918.68/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安部 公房
2019
787.15 787.15
釣り ふな(鮒)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110581260
書誌種別 図書(児童)
著者名 植田 真/作
著者名ヨミ ウエダ マコト
出版者 WAVE出版
出版年月 2016.7
ページ数 [32p]
大きさ 23×31cm
ISBN 4-87290-944-9
分類記号 E
タイトル ぼくはかわです
書名ヨミ ボク ワ カワ デス
内容紹介 ぼくは川です。たぷたぷたぷ…。移ろう光、風にゆれる水面。いつもと同じようで、二度とは繰り返さない今日という時間。イラストレーター・植田真が、密やかに賑やかな川の一日を描く。
著者紹介 1973年静岡県生まれ。「マーガレットとクリスマスのおくりもの」で日本絵本賞を受賞。ほかの著書に「まじょのデイジー」「おやすみのあお」など。

(他の紹介)内容紹介 「自称中級」から、本当の中級レベルのヘラブナ釣りファンに成長するためのヒント集。本書を熟読して基本を見つめ直し、有意義な経験を積み重ねていけば、ヘラブナ釣りが「突然上手くなる」を実感する日は、必ずあなたにも訪れる。
(他の紹介)目次 1ノ扉 あらゆる釣りから学べ―ヘラブナ釣り進化論(DVDであなたのヘラブナ釣りが変わる
仕掛け作りはアユ釣りに学べ1 8の字結びと極小チチワ ほか)
2ノ扉 ウドンのセット釣りを極める(「ウドンセットのチョウチン釣り」を1年中やってみる
ウドンにこだわるな、大事なのは「バラケ」だ ほか)
3ノ扉 エサとウキにまつわるエトセトラ(エサ切りの目安を決めるとリズムができる
道具をセットする前にエサを作れ ほか)
4ノ扉 先入観を捨てろ!情報収集の重要性(釣果ノートはかならずチェック
日曜と平日ではウキの大きさを変える ほか)
5の扉 名手に学ぶ(名手はいつも電話している?
データ収集がレベルアップの近道に ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 康友
 昭和24年3月23日、東京都葛飾区生まれ。株式会社つり人社代表取締役社長。総合釣り雑誌・月刊『つり人』編集長を長く務めるとともに、バスフィッシング誌『Basser』(1986)、フライフィッシング専門誌『FlyFisher』(1988)を創刊、編集長を兼任。約20年に及ぶ人気別冊シリーズ『鮎釣り』『鮎マスターズ』などの創刊も手がける。ヘラブナ釣りでは、2003年にDVD付き雑誌『bobber(ボーバー)』を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 吼えろ!   7-20
2 しあわせは永遠に   21-36
3 現代の思想をさぐる   37-39
4 酒と車と   40-41
5 羽田空港   42-45
6 作家の主体と鑑賞組織の役割   46-55
小場瀬 卓三/ほか座談
7 愛情を感じる作品   56
8 「吼えろ!」に受賞して   57-68
南江 治郎/ほか座談
9 局外者の発言   69-72
10 闖入者   73-98
11 チャンピオン   99-106
12 三島氏、芸術に変身す   107
13 便器にまたがった思想   108-109
14 四国山脈を縫う夫婦ドライブ   110-118
安部 真知/ほか鼎談
15 砂の女   119-250
16 悪魔   251-254
17 密室の亡霊   255-256
18 吼えろ   257
19 嘘から出たまこと   258-260
20 旅へのいざない   261-262
21 リアリズムと記録的方法   263-270
北村 美憲/インタビュー
22 谷真介著『みんながねむるとき』   271
23 最近、ぼくには   272
24 連帯の条件   273-285
日高 六郎/ほか座談
25 演繹的発想と帰納的発想   286
26 弔辞-大坪都築追悼   287
27 ぼくのSF観   288-289
28 音とイメージ   290-294
29 虫は死ね   295-319
30 千田是也と花田清輝   320-322
31 審判   323-336
32 狐が二匹やってきたもしくは白と黒もしくは神様になったペテン師たち   337-380
33 他人の顔   381-461

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。