検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

患者満足度 コミュニケーションと受療行動のダイナミズム

著者名 前田 泉/著
著者名ヨミ マエタ イズミ
出版者 日本評論社
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215471986一般図書498.1/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
645.6 645.6
美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310065897
書誌種別 図書(和書)
著者名 前田 泉/著   徳田 茂二/著
著者名ヨミ マエタ イズミ トクダ シゲジ
出版者 日本評論社
出版年月 2003.9
ページ数 168p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-98227-9
分類記号 498.163
タイトル 患者満足度 コミュニケーションと受療行動のダイナミズム
書名ヨミ カンジャ マンゾクド
副書名 コミュニケーションと受療行動のダイナミズム
副書名ヨミ コミュニケーション ト ジュリョウ コウドウ ノ ダイナミズム
内容紹介 これからは「患者中心の医療」を実現させるべきである。調査に基づくたくさんの具体的事例を、実証データをもとに紹介し、「患者満足度の測定」を、「患者中心の医療」の実現のための重要な手法として提案する。
著者紹介 1963年生まれ。ティー・エムマーケティング(株)新規事業部長。
件名1 病院管理
件名2 患者
件名3 コミュニケーション

(他の紹介)内容紹介 洞窟壁画から現代アートまで、国や時代をこえて、さまざまなアートをとりあげ、豊富な写真と解説で紹介。アートにはじめて出会う人も、もっと深くアートを味わいたい人も、楽しめる1冊。
(他の紹介)目次 1章 初期のアート(洞窟壁画
エジプトの画家
顔 ほか)
2章 発展するアート(印象主義
クロード・モネ
パステル画の描き方 ほか)
3章 立体のアート(石の彫刻
兵馬俑
木の彫刻のつくり方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ライオンズ,レベッカ
 オックスフォード大学にて現代語の学士号、コートールド・インスティテュート・オブ・アートにて美術史の修士号を取得。ナショナル・ギャラリーの教育部門で勤務した後、美術史家、講師としてクリスティーズ・エデュケーションに移籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シュライナー,エミリー
 ウェスリアン大学卒業後、タフツ大学で美術史の修士号を取得。ウィリアムズ大学美術館にて教育プログラムのコーディネーター、マディソン現代美術館にてアシスタントキュレーター、アディスン・ギャラリー・オブ・アメリカン・アートにてカタロガー及びアーキビストを務めた後、フィラデルフィア美術館の親子・子ども向けプログラム主任となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青柳 正規
 ギリシャ・ローマ考古学者。東京大学文学部美術史学科卒業後、ローマ大学に留学、古代ローマ美術史・考古学を学ぶ。文学博士。東京大学文学部教授、同研究科長、文学部長、同副学長を経て、現在、独立行政法人国立美術館理事長、国立西洋美術館館長。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浦 直美
 クリスティーズ・エデュケーション(ニューヨーク)で近・現代美術史の修士号を取得。その後、アジア・アート・アーカイヴの日本担当リサーチャーとして活動。現在は編集者、翻訳家、ライターとして美術の分野の仕事に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 新川帆立『女の国会』

目次

1 連載小説
1 架空犯<第5回> ページ:6
東野圭吾
2 妻はりんごを食べない<第6回> ページ:90
瀧羽麻子
3 彼女たちの牙と舌<第2回> ページ:110
矢樹純
4 ルーカスのいうとおり<第3回> ページ:138
阿津川辰海
5 桜が散っても<第8回> ページ:160
森沢明夫
6 7人の7年の恋とガチャ<第4回> ページ:176
大前粟生
7 1万人の女優を脱がせた男<第3回> ページ:188
新堂冬樹
2 エッセイ
1 <最終回>旅に出ぬのが言葉の修行 ページ:72
町田康
2 文はやりたし<第91回> ページ:80
中谷美紀
3 衰えません、死ぬまでは。<第14話> ページ:198
宮田珠己
4 しばけるもんならしばきたい<第44回> ページ:208
盛山晋太郎
5 猫屋台日乗<第48回> ページ:214
ハルノ宵子
3 コミック
1 40歳になって考えた父親が40歳だった時のこと<第12話> ページ:223
吉田貴司
2 金色夜叉<第15回> ページ:234
のぞゑのぶひさ
尾崎紅葉/原作
3 ヘレテクの穴<第16回> ページ:251
沖田×華
新井素子/原作
4 ブックガイド
1 アルパカ通信 新川帆立『女の国会』 ページ:52
内田剛
2 この新刊がすごい!! 真保裕一『魂の歌が聞こえるか』 ページ:109
西上心太
3 この新刊がすごい!! 西條奈加『姥玉みっつ』 ページ:175
細谷正充
4 本の山 ワタナベアニ『カメラは、撮る人を写しているんだ。』 ページ:272
KIKI
5 ブックインタビュー
1 書くこと読むこと 近藤史恵『山の上の家事学校』 ページ:86
瀧井朝世
6 幻冬舎のとっておき
1 『女の国会』刊行記念インタビュー 五百万部目指して、民主的に勝ちたい ページ:36
新川帆立
2 インタビュー 『spring』は、『蜜蜂と遠雷』と対になる作品です。 ページ:54
恩田陸
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。