検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和算ノ研究方程式論

著者名 加藤 平左エ門/著
著者名ヨミ カトウ ヘイザエモン
出版者 海鳴社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216408540一般図書419.1/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
419.1 419.1
和算 方程式

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110012868
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 平左エ門/著
著者名ヨミ カトウ ヘイザエモン
出版者 海鳴社
出版年月 2011.2
ページ数 13,10,480p
大きさ 22cm
ISBN 4-87525-276-4
分類記号 419.1
タイトル 和算ノ研究方程式論
書名ヨミ ワサン ノ ケンキュウ ホウテイシキロン
内容紹介 和算の近代西欧数学的解読者、加藤平左エ門による和算史入門書を復刻。点竄術成立の詳細、関孝和の方程式論の卓越性の解明などを簡明に記述する。佐々木力による解説を付す。
件名1 和算
件名2 方程式

(他の紹介)内容紹介 和算の近代西欧数学的解読者、加藤平左エ門による和算史入門書。点竄術成立の詳細、関孝和の方程式論の卓越性の解明など簡明に記述。和算のおもしろさが国際的視野で解明されるための一助となることを願って復刻。
(他の紹介)目次 第1章 天元術
第2章 方程
第3章 点竄術
第4章 関孝和ノ方程式論
第5章 綴術ニヨル開法及ビ方程式解法
第6章 反復法ニヨル方程式ノ解法
第7章 超越方程式ノ解法
第8章 三次及ビ四次方程式ノ代数的解法
(他の紹介)著者紹介 加藤 平左ェ門
 1891年愛知県生まれ。1923年東北帝国大学理学部数学科卒。同年松江高等学校教授。1927年台北高等学校教授。1944年台北帝国大学予科長。1945年台湾大学教授。1949年名城大学理工学部教授。1964年和算史の研究によって紫綬褒章受章。1966年勲三等瑞宝章受章。1976年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 力
 1947年宮城県生まれ。東北大学大学院理学研究科修了(数学専攻)。プリンストン大学Ph.D.(歴史学専攻)。科学史・科学哲学、とくに数学史専攻。2010年3月まで東京大学大学院総合文化研究科教授(数理科学研究科兼担)。現在、日本オイラー研究所名誉所長。東北大学数学教室同窓会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。