検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アラビア哲学 回教哲学

著者名 井筒 俊彦/著
著者名ヨミ イズツ トシヒコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216393965一般図書132.2/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井筒 俊彦
2011
イスラム哲学-歴史 イスラム教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110012977
書誌種別 図書(和書)
著者名 井筒 俊彦/著
著者名ヨミ イズツ トシヒコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2011.2
ページ数 264,24p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-1770-8
分類記号 132.28
タイトル アラビア哲学 回教哲学
書名ヨミ アラビア テツガク
副書名 回教哲学
副書名ヨミ カイキョウ テツガク
内容紹介 アラビア哲学とは、回教諸民族が自己独特の思想活動により創り出したものではなく、アラビア語の衣を被ったギリシア哲学そのものである-。ギリシア由来の哲学がイスラームの土壌において、いかなる発展を遂げたのかを解説。
著者紹介 1914〜93年。東京都生まれ。慶應義塾大学英文科で学ぶ。同大学文学部教授、イラン王立哲学研究所教授などを歴任。毎日出版文化賞、朝日賞受賞。著書に「意識と本質」など。
件名1 イスラム哲学-歴史
件名2 イスラム教

(他の紹介)内容紹介 神秘主義的思索を特徴とするギリシア由来の哲学は、イスラームの土壌において、いかなる発展を遂げたのか。ロゴス自由大学編『世界哲学講座(5)』(光の書房、1948年)所収論文を底本に復刻。「東印度に於ける回教法制(概説)」(東亜研究所、1942年)を併録。
(他の紹介)目次 アラビア哲学―回教哲学(回教思弁神学の発生
ムアタジラ派
アシュアリー
原子論的世界観
ギリシア哲学の移植 ほか)
附録 東印度に於ける回教法制(概説)(回教法の一般的特色
回教法の基礎
四大正統学派
東印度に於ける回教法の教授と研究
回教法に於ける五範疇論 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。