検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海上保安白書 昭和55年版

著者名 海上保安庁/編
著者名ヨミ カイジョウ ホアンチョウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1980.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210681282一般図書R557.8/カ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海上保安庁
1990
779.13 779.13
落語家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810107687
書誌種別 図書(和書)
著者名 海上保安庁/編
著者名ヨミ カイジョウ ホアンチョウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1980.9
ページ数 198p
大きさ 21cm
分類記号 557.8
タイトル 海上保安白書 昭和55年版
書名ヨミ カイジョウ ホアン ハクショ
件名1 海上保安

(他の紹介)内容紹介 「名人」の条件とは?圓朝が死んだ年に圓生が生まれ、その一〇一年後に志ん朝が死んだ。圓喬、文楽、志ん生らが生きた「名人の世紀」を、数々の名演の録音を手掛けた著者とともにたどる。
(他の紹介)目次 1 名人の楽屋に育った少年―圓生の記憶
2 昭和戦後最初の名人―桂文楽と「先生方」
3 もう、こんな噺家は出ませんな―文楽の見た圓喬
4 始祖・圓朝と『文七元結』―志ん朝のまくら
5 明治大正の三名人―鈴本席亭の回想
6 いやなことばだが、「芸術性」―名人の復活
7 今は志ん生におよばざる―圓生の手記
8 あと三年で名人になれたのに―名人の臨終
9 大師匠の生まれ変わりではないかと―名人の行末
私が見てきた亡き十人の噺家
(他の紹介)著者紹介 京須 偕充
 1942年東京・神田生まれ。慶應義塾大学卒業。ソニー・ミュージック(旧CBS・ソニー)のプロデューサーとして、六代目三遊亭圓生の「圓生百席」、三代目古今亭志ん朝、柳家小三治のライヴシリーズなどの名録音で広く知られる。少年時代からの寄席通い、戦後落語の黄金期の同時代体験、レコーディングでの経験などをもとに落語に関する多くの著作がある。TBSテレビ「落語研究会」の解説を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。