検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

齋藤孝のざっくり!西洋思想 3つの「山脈」で2500年をひとつかみ

著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 祥伝社
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611626466一般図書130//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111341515一般図書130//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
2011
130.2 130.2
哲学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110036678
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 祥伝社
出版年月 2011.5
ページ数 316p
大きさ 19cm
ISBN 4-396-61391-4
分類記号 130.2
タイトル 齋藤孝のざっくり!西洋思想 3つの「山脈」で2500年をひとつかみ
書名ヨミ サイトウ タカシ ノ ザックリ セイヨウ シソウ
副書名 3つの「山脈」で2500年をひとつかみ
副書名ヨミ ミッツ ノ サンミャク デ ニセンゴヒャクネン オ ヒトツカミ
内容紹介 ソクラテス以後、2500年の西洋思想の歴史は、それぞれひとつ手前の「山脈」からの脱却の歴史である。「アリストテレス帝国」「人間理性の時代」「現代思想」の3つの山脈にわけて知の歴史を解説する。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「声に出して読みたい日本語」など。
件名1 哲学-歴史

(他の紹介)内容紹介 西洋思想を理解するための3つの「山脈」とは?プラトン、アリストテレスからニーチェ、ハイデガーまで、「知の歴史」がわかる。
(他の紹介)目次 第1部 西洋思想の始まり―「アリストテレス帝国」の建設(本当の世界は目に見えない?―ソクラテス・プラトンの「イデア」とは
すべてを説明しつくすという欲望―二〇〇〇年の間、西洋を支配しつづけたアリストテレスの帝国
つくりあげられた「神」という権力―キリスト教に利用された西洋思想)
第2部 キリスト教からの脱却を目指せ―近代合理主義と哲学の完成(ゼロ地点は俺だ―デカルト「我思う、ゆえに我あり」の真実
経験より先にあるもの―カントが到達した「コペルニクス的転回」とは
歴史でさえも理性で動いている―ヘーゲルが目指した哲学の完成)
第3部 哲学をぶっ壊せ―西洋の「中心主義」からの脱却(ようやく「神は死んだ」―ニーチェとフーコーが人間を解放した
この世界に「ある」とはどういうことか―ハイデガー・フッサール・メルロ=ポンティ
それは「科学」か?「思想」か?―ダーウィン「進化論」、フロイト「精神分析」、マルクス「資本論」
それ自体に意味なんてない。あるのは「差異」だけ?―ソシュールとレヴィ=ストロースから始まった構造主義の破壊力)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 明治大学文学部教授。1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。