検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説臨書の基本 新装改訂版

著者名 小倉 不折/著
著者名ヨミ オグラ フセツ
出版者 秀作社出版
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311357537一般図書728//開架通常貸出在庫 
2 舎人0411491509一般図書728//開架通常貸出在庫 
3 中央1216774941一般図書728/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
728 728
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110042544
書誌種別 図書(和書)
著者名 小倉 不折/著
著者名ヨミ オグラ フセツ
出版者 秀作社出版
出版年月 2011.5
ページ数 127p
大きさ 30cm
ISBN 4-88265-494-0
分類記号 728
タイトル 図説臨書の基本 新装改訂版
書名ヨミ ズセツ リンショ ノ キホン
内容紹介 臨書とは、主に優れた古名蹟を手本として習うことである。楷書から行書、草書、隷書、かなまで、初めて臨書学習する人のために各書体の古典教材を選定し、形臨的態度の臨書学習例として平易に図説する。
著者紹介 昭和9〜平成7年。千葉県生まれ。東京学芸大学芸術・書道専攻科修了。毎日書道展審査会員、(有)現代書道教育研究所所長、書道研究・墨魂会会長などを務めた。著書に「図説書道の基本」など。
件名1 書道

(他の紹介)目次 1 楷書古典の臨書
2 行書古典の臨書
3 草書古典の臨書
4 隷書古典の臨書
5 かな古典の臨書
6 臨書の基礎知識
(他の紹介)著者紹介 小倉 不折
 本名・欣也。昭和9年千葉県に生れる。昭和31年東京学芸大学教育学部書道科卒業。昭和32年同学芸術・書道専攻科修了。平成7年現職で他界。毎日書道展審査会員、かな書道作家協会理事、全国大学書道学会常任幹事、全日本書写書道教育研究会副理事長、帝京大学文学部国文学科専任講師、(有)現代書道教育研究所所長、書道研究・墨魂会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。