検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

儀礼から芸能へ 角川叢書 54 狂騒・憑依・道化

著者名 松尾 恒一/著
著者名ヨミ マツオ コウイチ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216435006一般図書386.1/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
386.1 386.1
芸能-歴史 宗教-日本 日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110076994
書誌種別 図書(和書)
著者名 松尾 恒一/著
著者名ヨミ マツオ コウイチ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2011.9
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-702154-9
分類記号 386.1
タイトル 儀礼から芸能へ 角川叢書 54 狂騒・憑依・道化
書名ヨミ ギレイ カラ ゲイノウ エ
副書名 狂騒・憑依・道化
副書名ヨミ キョウソウ ヒョウイ ドウケ
内容紹介 中世の寺社で繰り広げられた、呪術性を濃厚に含んだ身体表現をともなう舞台。延年・修正会・修二会など、現在に伝承される宗教儀礼における咒師の作法や僧侶による滑稽芸が、猿楽や田楽へと発展する道筋を追う。
著者紹介 1963年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授。著書に「延年の芸能史的研究」など。
件名1 芸能-歴史
件名2 宗教-日本
件名3 日本-歴史-中世

(他の紹介)内容紹介 中世の寺社では、境内で呪術性を濃厚に含んだ身体表現をともなう熱狂的な舞台が繰り広げられたが、それは民衆にとっての身近な芸能でもあった。本書では、延年・修正会・修二会など、現在に伝承される宗教儀礼における咒師の作法や僧侶による滑稽芸が、猿楽や田楽へと発展する道筋を追う。法隆寺、興福寺、薬師寺、東大寺など、南都寺院とかかわりの深い芸能を中心に、民俗学的な視点から芸能発生の多様性を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1章 延年の誕生―衆徒の祭儀と児の歌舞
第2章 南都寺院における“走り”の呪法と芸能
第3章 薪能の誕生―咒師から翁へ
第4章 憑依と熱狂―猿楽能の原風景
第5章 喧嘩、遊興、博打―中世、春日社神人の芸能
第6章 秘儀と笑いの祝祭―毛越寺常行堂“摩多羅神祭”
第7章 湯屋の祭儀と芸能
第8章 御幣―南都の神仏習合の祭儀と造形
第9章 儀礼空間と奉仕の人々―法隆寺・薬師寺の修正会・修二会
第10章 童子と堂童子―奈良の仏教儀礼と支える人々
(他の紹介)著者紹介 松尾 恒一
 1963年、東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。國學院大學助教授を経て、国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授。専門は民俗宗教、儀礼・芸能史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。