検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

かっぱどっくり ぼくとわたしのみんわ絵本

著者名 萩坂 昇/文
著者名ヨミ ハギサカ ノボル
出版者 童心社
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0120903414児童図書E/か/茶開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220623235児童図書E/かは/紫開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320619257児童図書E//緑か開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420556474児童図書E//茶か開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520436106児童図書E/昔話か/日本開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620439406児童図書E38/カツ/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720467315児童図書E/かつ/黄閉架-児童通常貸出在庫 
8 興本1020427835児童図書E/とうし/昔話開架-児童通常貸出在庫 
9 中央1221843178児童図書E381/カツ/開架-児童通常貸出在庫 
10 梅田1320331554児童図書E381/かつ/絵本-昔話通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

萩坂 昇 村上 豊
2020
162.1 162.1
宗教-日本 日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000020001483
書誌種別 図書(児童)
著者名 萩坂 昇/文   村上 豊/絵
著者名ヨミ ハギサカ ノボル ムラカミ ユタカ
出版者 童心社
出版年月 2000.7
ページ数 31p
大きさ 28cm
ISBN 4-494-00358-1
分類記号 E
タイトル かっぱどっくり ぼくとわたしのみんわ絵本
書名ヨミ カッパ ドックリ
内容紹介 むかし、ある川にかっぱがおったと。いたずらでいばりんぼで、なくと、ヒョーヒョーヒョーヒョー…。はたらきもののごろべえと馬のあおは、かっぱの悪だくみをやぶって…。ようかいの民話絵本。82年第一法規刊の改訂。
改題・改訂等に関する情報 第一法規 1982年刊の改訂

(他の紹介)内容紹介 中世の人びとは、神仏や自然、自分の身体をどのように捉えて生きていたのか。現代人とは異なる感性の世界に生きた人びとの信仰の在り方を、さまざまな資料を用いて解明する。
(他の紹介)目次 序論 「信仰社会史」へのアプローチ(日本仏教史成立の頃
信仰史の立場)
第1部 身体と信仰(「手」と「自筆」―聖なるモノとしての文字
頚に懸けるモノ―「守」をめぐって
頭とその周辺―枕元に立つ者・置くモノ
「顔」と「人」の認識―所持品・着衣・名乗り・声
生命・身体としての遺骨―親鸞遺骨墨書発見によせて)
第2部 神仏と人とのかかわり(焼かれる仏像―モノかホトケか
子どもと神仏―捨子、境界の子
仏と出会う―数珠の緒が切れたとき
寿命と死―「いのち」の領域、神から人へ
死後の個性―他界で生き続ける死者
信仰の経済―売買される聖なるモノ)
(他の紹介)著者紹介 大喜 直彦
 1960年大阪生まれ。1989年龍谷大学博士課程国史学専攻単位取得退学。2008年3月博士(文学)。現在、京都ノートルダム女子大学非常勤講師、本願寺史料研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。