検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

@Fukushima vita SANGAKUSHA 私たちの望むものは

著者名 高田 昌幸/編
著者名ヨミ タカダ マサユキ
出版者 産学社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216479905一般図書369.3/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
369.36 369.36
福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110104206
書誌種別 図書(和書)
著者名 高田 昌幸/編
著者名ヨミ タカダ マサユキ
出版者 産学社
出版年月 2011.12
ページ数 453p
大きさ 19cm
ISBN 4-7825-7101-9
分類記号 369.36
タイトル @Fukushima vita SANGAKUSHA 私たちの望むものは
書名ヨミ アットマーク フクシマ
副書名 私たちの望むものは
副書名ヨミ ワタクシタチ ノ ノゾム モノ ワ
内容紹介 原発事故という未曾有の事態を前にして、怒り、戸惑い、悩み、諦め、そして先々への望みを抱きながら、もがくように日々を過ごす福島の人々。酪農家、母親、旅館経営者、新聞記者など、さまざまな立場からの思いを綴る。
件名1 福島第一原子力発電所事故(2011)

(他の紹介)内容紹介 あの日以来、福島の人々はその現実のなかで何を考え、どう生きていこうとしているのか。さまざまな立場からの思いを綴った「福島の真実」がここにある。
(他の紹介)目次 第1章 農林・観光の現場から
第2章 子供と母親
第3章 首長たち
第4章 警鐘は鳴らしたが
第5章 伝える悩み
第6章 動けぬ人々
第7章 再出発、しかし
第8章 信じるもの
(他の紹介)著者紹介 高田 昌幸
 1960年高知県生まれ。法政大学卒業後、1986年北海道新聞社入社。本社報道本部次長、東京支社国際部編集委員、ロンドン支局長、東京支社国際部次長などを経て、2011年6月末退社。現在、フリージャーナリストとして活躍中。2004年、取材班代表として「北海道警の裏金問題取材」で新聞協会賞、JCJ大賞、菊池寛賞、新聞労連ジャーナリスト大賞を受賞。その後、いわゆる「道警裏金本訴訟」に巻き込まれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。