検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

吉田松陰『留魂録』 いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ 8

著者名 吉田 松陰/著
著者名ヨミ ヨシダ ショウイン
出版者 致知出版社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112085386一般図書289.1/ヨ/開架通常貸出在庫 
2 舎人0411658453一般図書289.1/よ/開架通常貸出在庫 
3 保塚0511599318一般図書281/よ/開架通常貸出在庫 
4 江北0611737131一般図書281/ヨシ/開架通常貸出在庫 
5 花畑0711563049一般図書289/よ/開架通常貸出在庫 
6 中央1217208535一般図書289.1/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イソップ バーバラ・マクリントック 福本 友美子
2015
288.41 288.41
中国 中国人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110395201
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 松陰/著   城島 明彦/訳
著者名ヨミ ヨシダ ショウイン ジョウジマ アキヒコ
出版者 致知出版社
出版年月 2014.9
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-8009-1049-3
分類記号 289.1
タイトル 吉田松陰『留魂録』 いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ 8
書名ヨミ ヨシダ ショウイン リュウコンロク
内容紹介 幕末の思想家で教育者でもあった吉田松陰が、政治犯として幕府に処刑される前日の夕刻に脱稿した遺書「留魂録」の現代語訳。原文に忠実に、とことん読みやすく訳出する。訳者・城島明彦による「吉田松陰の人と思想」も収録。

(他の紹介)内容紹介 日本人が抱く中国人のイメージは、その実像と大きくかけ離れる。「なぜスタバにショートサイズがないのか」「反日デモをする本当の理由とは」…。日中をまたにかけ活躍する著者が、現地での実体験から、中国人の意外な国民性、ものの考え方を詳しく紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 日本人があまり知らない中国人マインド(見栄を大切にする中国、実利を取る日本―スタバでわかる日中の違い
一大イベントは「ガス抜き」効果?
日本に来ると軍国主義でない姿に驚く
中国人にはなかなか理解されない「個人の見解」)
第2章 確実に育ちつつある市民革命の萌芽(中国高速鉄道衝突事故―人民が週刊誌の記者のように
「ネット版天安門事件」を恐れる中国―次々と削除されたブログと掲示板
四つの機関がネットを監視―検閲強化で激減したネット利用
ネットユーザー実名登録制
劉暁波ノーベル平和賞獲得は中国民主化を促すか?
ネットとマスコミではこんなにも違う―毒ギョーザ事件に中国国民はどう反応したか?)
第3章 実はとても日本が気になる中国人(日本の首相がころころ替わるのはなぜ?―高校生がつぶやいた一言
民主主義は国を成長させたのか?
国際社会から「同情」される海洋国家日本の外交
あるときは大国、あるときは新興国―中国が陥るダブルスタンダードというジレンマ
他山の石とする中国のしたたかさ―トヨタのリコールへの対応に学ぶ)
第4章 世界第2位経済国の自信と苦悩(舞い上がる中国―独自の体制に自信を持つ国
北京事務所撤退の大号令―中央のご機嫌取りに躍起な地方機関
対日デモは中国にとって痛手だった
中国での評論4カ条―中国漁船衝突事件後に陥った無力感)
第5章 歩いてみてわかる中国の真実(貧しさから信仰も放棄せざるを得ないチベット
自分の言葉を話さなくなった人もいるチベット
「第二のハワイ」不動産バブルに注目―海南島三亜を歩く
「世界の工場」からの脱却を試みる動き―中国で一番物価の高い町、東莞を歩く
給料増への活動に励む出稼ぎ労働者たち―河南省鄭州を歩く
内陸でも労働者の権利意識が高まってきた)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。