検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

れふぁれんす百題噺 JLA図書館実践シリーズ 42

著者名 槇盛 可那子/編著
著者名ヨミ マキモリ カナコ
出版者 日本図書館協会
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112321476一般図書014//開架通常貸出貸出中  ×
2 梅田1311730418一般図書015.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パット=ハッチンス いぬい ゆみこ
2015
911.467 911.467
Meegeren Han van Vermeer Johannes 贋造 絵画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111324884
書誌種別 図書(和書)
著者名 槇盛 可那子/編著   樋渡 えみ子/編著
著者名ヨミ マキモリ カナコ ヒワタリ エミコ
出版者 日本図書館協会
出版年月 2020.6
ページ数 12,255p
大きさ 19cm
ISBN 4-8204-2003-3
分類記号 015.2
タイトル れふぁれんす百題噺 JLA図書館実践シリーズ 42
書名ヨミ レファレンス ヒャクダイバナシ
内容紹介 『図書館雑誌』連載「れふぁれんす三題噺」からレファレンス事例100題を取り上げ、各事例にコメントをつけて、ポイントを紹介する。ベテラン司書と中堅司書がレファレンスサービスのこれからを語り合う対談も収録。
著者紹介 広島県出身。東京都立中央図書館、多摩図書館でのレファレンス担当部署勤務後、都庁舎勤務。
件名1 レファレンスサービス

(他の紹介)内容紹介 「(フェルメールの、)ボイマンス美術館にある『エマオの食事』、ファン・ビューニンゲン・コレクションの『最後の晩餐』、…、アムステルダム国立美術館にある『キリストの足を洗う』は、みな、私が描いたんだ」なぜ、美術の専門家も、ナチスも、私たちも、まんまと騙されたのか?天才的贋作者ファン・メーヘレンの「栄光」と挫折の人生を克明に描く。
(他の紹介)目次 プロローグ 一九四五年七月七日アムステルダム
贋作者の若き芸術家としての日々(ライオンの調教師
絵画の錬金術 ほか)
再生を企てる男(贋作者の芸術
天然ウルトラマリンの値段 ほか)
思いがけなく英雄に(究極の選択
ちょっとずれた栄光 ほか)
エピローグ ロンドン 二〇〇四年七月七日
補遺(減っていくフェルメールの作品点数
二点の“最後の晩餐” ほか)
(他の紹介)著者紹介 ウイン,フランク
 1960年アイルランド生まれ。ジャーナリストであるとともに、受賞歴を誇る翻訳家。2002年、ミシェル・ウエルベックの『素粒子』の翻訳でIMPAC賞、2005年、フレデリック・ベグベデの『世界に開けた窓』の翻訳で外国フィクション独立賞を受賞。ピエール・メロ、フィリップ・ベッソン、アマドゥ・クルマなどの翻訳も手がける。現在はロンドンを拠点にして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 頼子
 1948年生まれ。1982‐85年、ユトレヒト大学美術史研究所留学。1987年、慶応義塾大学文学研究科博士課程修了。現在、目白大学社会学部メディア表現学科教授。専門は、17世紀オランダ絵画史。著書に『フェルメール論』(八坂書房)、『フェルメールの世界』(日本放送出版協会)(以上二著で、2000年に第10回吉田秀和賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 みゆき
 1972年生まれ。1976‐86年、オランダで初等・中等教育を受ける。1995年上智大学外国学部ドイツ語学科卒業。外資系コンサルティング会社を経て、現在オランダの総合人材サービス会社に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。