検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

TPPで日本は世界一の農業大国になる ついに始まる大躍進の時代

著者名 浅川 芳裕/著
著者名ヨミ アサカワ ヨシヒロ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511516486一般図書612//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
農業経済 日本-農業 自由貿易地域

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110130355
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅川 芳裕/著
著者名ヨミ アサカワ ヨシヒロ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2012.3
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-584-13397-2
分類記号 611.021
タイトル TPPで日本は世界一の農業大国になる ついに始まる大躍進の時代
書名ヨミ ティーピーピー デ ニホン ワ セカイイチ ノ ノウギョウ タイコク ニ ナル
副書名 ついに始まる大躍進の時代
副書名ヨミ ツイ ニ ハジマル ダイヤクシン ノ ジダイ
内容紹介 農業生産額世界5位、食産業3位の「農業大国」ニッポンは、TPPを機に「大躍進の時代」を迎える! TPPによる亡国論の噓を暴き、中国・アメリカという世界二大農業大国を越えるための最強のシナリオを明らかにする。
著者紹介 1974年山口県生まれ。カイロ大学文学部東洋言語学科セム語専科中退。月刊『農業経営者』副編集長。著書に「日本の農業が必ず復活する45の理由」など。
件名1 農業経済
件名2 日本-農業
件名3 自由貿易地域

(他の紹介)内容紹介 TPPで日本の農業は果たして壊滅するのか?農業生産額世界5位、食産業3位の「農業大国」ニッポンはTPPを機に、「大躍進の時代」を迎える。中国・アメリカという世界二大農業大国を越えるための「最強のシナリオ」。
(他の紹介)目次 序章 TPPは世界一への前提条件(TPP構想は、日本が先導してきたという事実
さらに進む環太平洋連帯構想
ぶれ始めた日本の方針
「貿易自由化」の意味とは
低い日本の自由化率
日本にとって「歓迎すべき流れ」
農業交渉は負ければ負けるほど“勝ち戦”)
第1章 反TPP論のウソを暴く(国産米の9割が外米に置き換わる?
日本農業は壊滅する?
小麦が全滅する?
TPPに参加しても日本の農産物輸出は伸びない?
TPPは米国の失業対策ではないのか?
自給率が下がって食糧危機の可能性が高まる?
大震災でダメージを受けた農家にさらに打撃を与えるのか
安い食品の輸入が増えデフレが進む?)
第2章 農業界を蝕む利権構造にメスを入れよ(農協の利権構造を暴く
農水省の利権構造を暴く)
第3章 日本農業、大躍進へのシナリオ(日本農業の底力を活かせ
「輸入の国産転換」シナリオ
「輸出富農」シナリオ
「技術輸出」シナリオ
「世界農場」シナリオ
「互恵貿易」シナリオ
「官需市場」シナリオ)
第4章 農業界のリーダーたちの声(コメを例外扱いしてはならない!
農業の力で地方は必ず復活できる!
生き残ろうという意志、努力が進歩を生む
農業改革に取り組む最大の転機に)
第5章 世界一の農業大国になるために(農家の黒字化政策へ転換せよ
農地自由化五カ条
四大農業法・廃止提言
世界一位の農業大国になるための八策
世界一の農産物輸出国へのカギ)
(他の紹介)著者紹介 浅川 芳裕
 1974年、山口県に生まれる。月刊『農業経営者』副編集長。(株)農業技術通信社・専務取締役。1995年、エジプト・カイロ大学文学部東洋言語学科セム語専科中退。Sony Gulf(ドバイ)、Sony Maroc(カサブランカ)勤務を経て、2000年、農業技術通信社に入社。ジャガイモ専門誌『ポテカル』編集長、農業総合専門サイト『農業ビジネス』編集長を兼務。著書『日本は世界5位の農業大国』(講談社+α新書)はベストセラーとなり、同書で第2回政策分析ネットワーク賞(シンクタンク賞)を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。