検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

心理と教育を学ぶために 放送大学教材

著者名 小川 正人/編著
著者名ヨミ オガワ マサヒト
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216552172一般図書371.4/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
371.4 371.4
教育心理学 心理学 臨床心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110133137
書誌種別 図書(和書)
著者名 小川 正人/編著   森 津太子/編著   山口 義枝/編著
著者名ヨミ オガワ マサヒト モリ ツタコ ヤマグチ ヨシエ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2012.3
ページ数 235p
大きさ 21cm
ISBN 4-595-31335-6
分類記号 371.4
タイトル 心理と教育を学ぶために 放送大学教材
書名ヨミ シンリ ト キョウイク オ マナブ タメ ニ
内容紹介 「心理と教育」を学習する今日的意義とは? 教育学、心理学、臨床心理学それぞれの研究意義・方法・対象を解説する。3領域に共通する考え方や重なる部分がわかり、教育と心理について複合的な思考方法や視点が身につく。
著者紹介 1950年岩手県生まれ。放送大学教授。教育学博士。専攻は教育政策・行政学。
件名1 教育心理学
件名2 心理学
件名3 臨床心理学

(他の紹介)目次 心理と教育:3領域の違いと交流を学ぶ
教育:教育学って何?
発達するということ―発達と教育
集団の中で育つ
教育:教育の社会的機能と教育の統制・管理
心理学って何?
こころの不思議を探究する
こころの鏡に映るもの
社会の中に生きる人
臨床心理学って何?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小川 正人
 1950年岩手県に生まれる。1979年東京大学大学院教育学研究科博士課程(教育行政学専攻)単位取得後、退学。現在、放送大学教授(九州大学教育学部助教授、東京大学大学院教育学研究科教授を経て、2008年4月から現職)、教育学博士。専攻は教育政策・行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 津太子
 1970年岐阜県に生まれる。1998年お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得退学。現在、放送大学教養学部心理と教育コース准教授・博士(人文科学)。専攻は社会心理学、社会的認知(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 義枝
 1963年福岡県に生まれる。1987年日本大学大学院文学研究科博士前期課程修了。教育相談室相談員、精神科クリニック臨床心理士、放送大学准教授を経て、日本大学文理学部准教授。専攻は臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。